冬場は空気が乾燥するので、ウイルスが活発になり、風邪にかかりやすくなります。
家族の誰かが風邪にかかると、主婦はさあ大変。
早く治すためには、薬だけでなく食事の取り方も大切です。
療養中の食事で気を付けたいことをまとめてみました。
風邪のときの食事のポイントとは?
風邪をひくと、白血球がウイルスを退治しようとします。
その働きを助けるため、積極的に摂取したいのがビタミンCです。
また、症状にあった食事の取り方も考えなければいけません。
熱がある時は、失われがちな水分を補いながら、ビタミンCを摂取しましょう。
鼻づまりの時は、温かいスープなどを食べると、湯気で鼻づまりが解消されます。
咳の時や喉が痛い時は、口当たりのよい、飲みこみやすいものを食べるようにしましょう。
胃腸が悪い時は、温かく消化の良いものを、少しずつようすを見ながら食べましょう。
症状ごとのポイントを把握しておくと、食事作りの悩みが減りますね。
風邪のときの食事にむく食材とは?
風邪を引いたときは、できるだけ体に良い食材を選びたいですよね。
- ビタミンCを多く含むもの
みかん、いちご、ブロッコリー、ほうれん草、じゃがいもなど。
- 体を温めてくれるもの
ねぎ、ニラ、生姜など。
- 咳や喉にいいもの
大根、れんこん、ハチミツなど。
【スポンサードリンク】
- 栄養補給・体力回復
豚肉、卵、レバーなど。
- おすすめのメニュー
定番のおかゆや煮込んだうどんにこれらの食材を取り入れよく炊いたもの
湯豆腐
茶碗蒸
など、消化の良い温かい食べ物です。
熱が高く、食べにくいときは、プリンやゼリー、ジュースもいいですが、冷たすぎないようにしましょう。
どれを食べるときも、できるだけよく噛み、消化を良くしましょう。
ただし、胃腸が悪いときは、無理に食べると症状が悪化する場合があります。
自分の体と相談して食べるようにした方がよいです。
もしたくさん残ってしまっても、せっかく作ったのに!
とガッカリしないでくださいネ。
風邪のときの食事で避ける方が良いものは?
栄養のある食材でも、風邪の時は食べない方がいいものもあります。
- 体を冷やす働きのあるもの(トマト、きゅうり、すいかなど)
冷たいものは風邪で弱った胃腸に負担になるので、気を付けましょう。 - こってりしたお肉や油物(脂の多い肉、フライや天ぷらなど)
消化するのに胃腸への負担が大きいので、要注意です。 - 刺激のある食べ物(にんにく、玉ねぎ、香辛料など)
胃腸に負担をかけ、下痢や吐き気をもよおす可能性があります。
喉にも刺激を与えるので、喉の痛みや咳が悪化する恐れもあります。 - 繊維質のもの(ごぼう、たけのこなど)
繊維の多い食べ物も、胃腸への負担が大きいので注意してください。
まとめ
このように、風邪の症状によって、食べると良いものと良くないものがあります。
その時にあった食材を、消化しやすく調理して食べましょう。
つらい症状が早く治まるといいですね。
そして何より、風邪にかからないよう、保湿やマスクなどで予防することもお忘れなく。