1歳のお子さんが風邪をひいたとき、食事はどのようにすればよいか、迷うところです。
また、お子さんが嫌がって食べてくれないと、栄養が摂れないのではないかと心配になりますよね。
今日は1歳の風邪の食事について対処方法をお伝えします。
1歳の風邪の食事はどうする?
1歳児はどこが具合が悪いか言えませんので、風邪のときはどの部分がつらそうかをしっかり見極めてごはんを作ってあげてください。
発熱のある普通の風邪の場合は、食べるのが楽なものを作るといいと思います。
消化がいいのは断然、炭水化物です。
なんとなく離乳食の延長で、野菜のすりつぶしなどをあげたくなりますが、
- 野菜は繊維が多く消化が悪いので、野菜、きのこ、柑橘類は避けた方が賢明です。
- 風邪で定番のプリンやアイスもまだ1歳には早いです。
お砂糖は体を冷やしますし、おなかが疲れてしまいます。
ごはんも軟飯などではなく、サラサラめの普通のおかゆにしてあげた方が、喉の通りがよく、小さい子はよく食べてくれます。
食欲があって、少しは遊べている程度の熱であれば、おかゆとやわらかい鶏肉や豆腐を組み合わせるとよいと思います。
1歳の風邪 食事を食べないときは?
半日から1日くらい、ぬるい湯冷ましや麦茶などを飲めていれば、食べられていなくても大丈夫です。
【スポンサードリンク】
うちの子の場合、かわいそうだからと次から次へと食べれそうな物を並べたり、好物の冷たいスイーツなどをあげたりしてしまうと、かえって風邪をこじらせていました。
看病する方がバタバタしていると、子どもも落ち着かないのかもしれませんね。
おかゆを炊飯器で炊いておいて、あとは梅干し、絹豆腐、りんごくらい、冷蔵庫にあるもので大丈夫です。
むしろゆっくりそばにいてあげて、しっかりと睡眠を取らせてゆっくり休息させてあげた方が、早く治る気がします。
1歳の風邪 栄養は大丈夫?
お母さんとしては食べないと治らない、栄養を摂らせなきゃ、と思うかもしれませんが、食べなくてもちゃんと治りますので安心してください。
だから、無理に食べさせたりしないでくださいね。
大人でも具合が悪いときは食欲がなくなりますよね。
ウィルスと戦って回復するためのエネルギーを食べ物の消化にまわさないための本能のようなものです。
食べないときは無理に食べさせる必要はないのです。
水分補給だけは欠かさずにようすを見守りましょう。
まとめ
不安になったりイライラしたりするかもしれませんが、少しくらい食べなくても平気なんだと割りきって気持ちを楽にしましょう。
お母さんはゆったりした気持ちでお子さんに寄り添ってあげてくださいね。