夏祭りや花火大会など子供に浴衣を着せる機会が増える季節が近づいてきましたね。
- 最近の浴衣はかわいくておしゃれですが、もっとアレンジをして他の子とかぶらないような着こなしをしたい!
というママのためにアレンジ法をご紹介します。
子供の浴衣の着付けをアレンジしたい!
- 手持ちの浴衣を使って、もっとおしゃれにしたい!
- 子どもを喜ばせたい!
というママも多いと思います。
新しく浴衣を買わなくても、持っている浴衣を上手にアレンジして、かわいらしい浴衣の着せ方をしたいですよね。
浴衣の着付けをアレンジするといえば、一番浴衣姿で目立ちやすい帯のあたりですよね。
子ども用の帯は可愛らしく色合いもカラフルでとっても華やかです。
帯部分でずいぶん印象が変わってくると思います。
もちろん昔ながらの帯も古風でかわいいですよね!
最近は浴衣でもモダンでレトロなものも人気が高いので、浴衣ドレスなど他の子たちと差をつけたいのであれば、あえて古風な帯で着付けるのも素敵ですね。
浴衣は普段着のようにアレンジが自由なので、少し浴衣の丈を短くして草履ではなくあえてフリルの靴下やお花のついたサンダルを合わせてもかわいらしいと思います。
家にあるお母さんのコサージュなどの小物をワンポイントに帯につけてアレンジするのも可愛いですね!
子供の浴衣の帯もアレンジしたい!
浴衣の帯も締め方一つで印象が変わりますよね。
子供の浴衣の帯は兵児帯を使うと思います。
ふわふわした柔らかい生地ですね。
例えば兵児帯を2本使って2色でかわらしくリボン結びをすると、色を2つ使っているのでより華やかに見えます!
あとは、兵児帯を使ってお花風に仕上げるアレンジもあります。
【スポンサードリンク】
兵児帯の両端を2回ずつ折っておきます。
幅はだいたい15センチくらいです。
折り目の元の部分を輪ゴムで止めます。
胸の少し下の後ろで帯を結びます。
垂れを2つにまとめて、別のひもで結び目が上にくるように結びます。
(紐は少し長めのものを用意しましょう)
そのまま紐をぐるっと前に持っていって前で結びます。
紐は帯で隠して、後ろのひだを広げていき、全体のバランスを整えます。
そうするとお花のような帯結びが完成です!
兵児帯の結び方をアレンジ!
まずは、基本的な兵児帯の結び方です。
基本をマスターすればいろいろなアレンジができるようになります。
基本の動画をご覧ください!
https://youtu.be/RVMV49xmYQA
次に帯リボンの結び方です。
小さな女の子にぴったりのかわいらしい結び方です。
長めの兵児帯が必要です。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
https://youtu.be/KzFjfm3DgOc
次はダブルリボン結びです。
少し本格的な結び方ですが、動画の通りに結んだら綺麗なダブルリボン結びができます。
こちらも長めの兵児帯が必要です。
https://youtu.be/zFw69QOJgTQ
兵児帯をもっと小さくした飾り用の兵児帯をプチ兵児帯といいます。
帯周りを華やかにすることができるしポイントになりますね。
かわいらしさをプラスしたいときに使われます。
白やピンクが主流で、そこにラメが入っていたり金糸の縁取りがあったりと、最近ではおしゃれなものがたくさんあります。
帯は変えなくても、プチ兵児帯だけ変えてもずいぶん印象が変わりますね!
後ろの帯の上に蝶結びをするだけというシンプルな結び方も、兵児帯だけ使うときよりもボリュームがアップします。
兵児帯と色を変えて白にしてアクセントにしてもいいですね。
プチ兵児帯を使って、帯の前部分にもお花やリボンを持ってくることもできます。
アレンジ次第でいろいろな魅せ方ができますよ!
まとめ
いかがでしたか?
浴衣は毎年買うことはあまりないと思うので、去年使った浴衣でも、アレンジ次第でぐんと大人っぽくしたり、かわいらしくなります。
新しく買うこともできますが、できれば去年のものを使い回して、なおかつおしゃれにしたいですよね!
いろいろなアレンジを使って、お子さんと一緒に浴衣おしゃれを楽しみましょうね!