広島みなと夢花火大会には個人協賛席があり、確実に花火を見るなら個人協賛席での観覧がとてもおすすめです。
座って打ち上げ場所の近くで大迫力の花火を眺めることが出来ますよ。
この記事では個人協賛席への行き方、チケットの取り方についてお伝えします。
広島みなと夢花火大会の個人協賛席とは?
花火に協賛金を出すことで観覧席のチケットを取ることができるのが個人協賛席です。
よく企業の協賛がありますよね。あれの個人版です。
個人協賛席は海沿いに設けられており、花火の打ち上げ場所から一番近い観覧場所だと言えます。
座って確実に見ることが出来るため席に座ってしっかり観覧したい人にはおすすめです。
例年、席は3種類が用意されます。
値段が高い順に桟敷席、ベンチ席、芝生席となっており、高い席は数も少なくなっています。
桟敷席は1口で6人まで座れる、相撲の升席のようなイメージの四角く仕切られた平らな段に座布団をしいてみるようなかたちです。
おつまみやお酒を広げて宴会出来るような感じですね。
ベンチ席は1口で3人まで座れるベンチシートです。
背もたれはないタイプのベンチが用意されています。
芝生席は1口1人で、一人用の小さなシートがもらえます。
桟敷席とベンチ席の丁度後ろ側のエリアが芝生席になります。
カップルで行く場合はベンチ席が丁度良いのではないでしょうか。
椅子席の方が女性は過ごしやすいですよね。浴衣の着くずれなども気になりますし。
なお、協賛席周辺には出店もたくさん出ますし、仮設トイレも多く設置されていますので安心です。
広島みなと夢花火大会 個人協賛席への行き方は?
個人協賛席への行き方は、広島駅から直通シャトルバスに乗る方法と路線バスで行く方法があります。
【スポンサードリンク】
協賛席だけでも相当な席数ですので、席があるからと言ってぎりぎりに行くのではなく18時ごろには広島駅を出発するくらいのほうが余裕を持って動けます。
広島駅から15分と言われていますが、当日は渋滞も予想されますのでもっと時間がかかると考えておいた方がよいでしょう。
シャトルバスは広島バスと広島電鉄の2つがあり、広島バスの場合は終点のマツダ西門で下車、観覧席までは徒歩で1キロくらいです。
この道すがらも出店がたくさん並んでいますので花火大会の雰囲気を楽しめますよ。
打ち上げ時間に近くなればなるほど露天も混みはじめますので、買い物もしながら向かうといいかも知れませんね。
広島みなと夢花火大会 個人協賛席の申込み方法は?
さて、気になる申し込み方法ですが、2016年はまだ募集要項が公開されていませんので、2015年のケースを見ておきましょう。
募集期間は6月6日から募集口数に達するまでの間です。
郵送の場合は7月10日必着になります。
協賛金額
個人協賛者席A
桟敷席1口で6人まで
金額15000円
募集口数400口
個人協賛者席B
ベンチ席1口で3人まで
金額7000円
募集口数875口
個人協賛者席C
芝生席1口で1人まで
金額2000円
募集口数4000口
応募方法は持参と郵送の2種類あります。
持参の場合
受付:平和記念公園レストハウス売店
受付8:30~18:00
郵送の場合
現金書留で下記のものを送ります。
・必要事項を紙に記載(募集区分、応募口数、住所、氏名、電話番号)
・協賛金
・返送料金350円
送り先:〒730-0811広島市中区中島町1番1号
広島祭委員会事務局事業推進本部
問い合わせ先はこちらになります。
082-247-6805
早い段階で募集数に達すると予想されるため、募集が始まったらすぐに申し込んでおくことをおすすめしますよ。
まとめ
個人協賛者席は最も海側になるため、花火を最後まで観覧した場合はどうしても帰りのバスは行列に並ぶことになります。
混雑に巻き込まれたくない人は早めに退席することも考えてみてくださいね。