いざという時に使える、捻挫の応急処置の基本である【RICE(ライス)】について紹介します。
捻挫はもちろん、肉離れなどの怪我にも使える応急処置ですので、覚えておいて損はないですよ!
捻挫の応急処置とは?
- R…Rest 安静
- I…Ice アイシング・冷やす
直接患部に当てるよりは、タオルなどにくるんで使用するといいですね。15~20分を目安に感覚がなくなるまで冷やします。
患部を観察しつつ、冷やしすぎによる凍傷には気を付けて下さい。
ここで注意して貰いたいのが【湿布の使用】についてです。
湿布は貼用するとひんやりと冷たい効果が持続するため、冷却効果があると思っている方もいるようですが、湿布に含まれるメントールという成分が冷たく感じさせているだけで冷却効果はありません。
- C…Compression 圧迫・固定
患部を包帯やテーピングで適度に圧迫しながら巻くのですが、強く巻きすぎると神経を痛めたり血行不良を起こすケースもありますので、注意が必要です。
- E…Elevation 挙上
無理に挙上する必要はありませんが、患部の下に枕やクッションを置くだけでも違いますので、身近なもので大丈夫です。
捻挫で病院にいく目安とは?
捻挫は完治が難しいとされる怪我の1つです。
「捻挫かな?」と思った時の病院受診の目安にもなるかと思いますので、症状と程度別に分けてまとめますね。
- 患部の腫脹(腫れ)
- 患部に圧痛(押した時の痛み)がある
- 捻った方向へ捻ると痛みが増強する
捻挫は程度によって大きく3段階に分類されます。
【スポンサードリンク】
足首や手首などが腫れていない状態で、普通にしている分には痛まないが、負荷をかける時のみ痛みを伴う程度の捻挫を言います。
テーピングやサポーターを使用して患部を固定する事で、無理をしなければ1週間程度で痛みが消失します。
足首や手首の腫れや痛みが引かない、内出血しているなどの症状があり、靭帯の一部が断裂している状態。
ギプスなどのしっかりとした固定が必要になるケースもあり、症状に応じてテーピングやサポーターで固定します。
完治までは約1ヶ月かかるとされています。
靭帯が完全に切れている状態。歩行できない、自分で患部を動かせないほどの症状が出ます。捻挫だけでなく骨折や脱臼のリスクも考えられるので専門科の受診が必要になるでしょう。
1~2ヵ月歩行が難しく、ギプスやシーネでの強力な固定が必要になり、靭帯の縫合などの手術が必要になる重症なケースもあります。
病院を受診する前に、上記で述べた【RICE】を行い、それから整形外科を受診するといいですね。
【腫れが引かない・内出血がある・痛みが増強している・自分では充分な処置ができない】症状がある場合は、すぐに病院を受診しましょう。
捻挫で病院 整形外科に行ったほうがいい?
ちなみに、整形外科を受診するとどんな治療が行われるのか、簡単に説明しておきますね。
1、受付・問診
どんな状況だったのか、いつから症状があるのか、既往歴など詳しく確認されるので、答えられる範囲で答えるようにしましょう。
2、レントゲン撮影
必ずレントゲン撮影をする訳ではなく、骨折が疑われる場合に医師の指示で行われます。妊娠中の方や医師に確認が必要な方は先に申し出て下さい。
3、診察
確定診断がつき、捻挫の程度によって治療が開始されます。
専門のテーピングやサポーターなどもその場で購入する事ができるので、医師に相談してみるといいでしょう。必要に応じて鎮痛剤や湿布などの処方もあります。
完治するまでの生活について質問しておくといいと思います。
まとめ
捻挫は誰にでも起こることです。応急処置はRICEをこころがけましょう。
また、自己判断ですませず、腫れや痛みが引かない時は受診するようにしてくださいね。