小樽と聞くとどんなイメージが浮かびますか?
小樽運河・オルゴール堂・北一硝子・かま栄のかまぼこ・ルタオなど、小樽と聞くだけで小樽ならではのブランドやスポットを思い浮かべるのではないでしょうか。
小樽は北海道の中でも有数の観光地として、いつ行っても観光客で賑わっていますよね。
今回は、そんな小樽にある【ウィングベイ小樽】について紹介させて頂きます。
私が初めて訪れた時は【マイカル小樽】という名前だった施設なので、そちらの名前で知っている方も多いと思います。
「昔に比べて活気がなくなった」という声も聞こえますが、そんな悲しい事は言わせません!
良いところもたくさんあるウィングベイ小樽の楽しみ方を伝授したいと思います。
ウィングベイ小樽アウトレットってどんな施設?
ウィングベイ小樽とは小樽市築港にある大型商業施設で、大型というだけあって端から端までの距離は500mを越えます。
しかも4階建てなので、かなりの広さですよね。
元々はマイカル小樽という名前で、小樽市がまちづくりの一環と築港の再開発も兼ねて建設され、オープン当時は小樽よしもとや屋内ジェットコースター、屋外には北海道最大級の観覧車が設置されました。しかし現在は、撤退や老朽化によって空き店舗が目立ったり、観覧車もなくなって少し寂しくなってしまったのは否めません。
ですが、今もたくさんのテナントが入っていて、充分楽しめる施設となっています。
どんなお店が入っているのか具体的に紹介すると、イオン・ニトリ・ビバホームなどの大型ショッピングセンターに始まり、専門店街やアウトレットエリア、レストランやゲーセン、フィットネスクラブ、ドラッグストア、さらには映画館まで入っているので、言ってしまえば【欲しい物がある場合もここに行けばなんでも揃う】んです!
では次に、ウィングベイ小樽へのアクセスについてまとめますね。
ウィングベイ小樽へのアクセス方法
ウィングベイ小樽への行き方は?どんな行き方がいいの?
などについてまとめますので、参考にして下さいね。
電話:0134-21-5000
営業時間:10時~21時
<自家用車>
札幌から高速札樽道で約30分 小樽ICで降り右折してすぐ到着
札幌から一般道を走り約45分
<JR>
札幌から快速に乗り約25分で小樽築港駅に到着
JR小樽駅から小樽築港駅までは約6分
<高速バス>
JR札幌駅から高速おたる号に乗り約1時間
【スポンサードリンク】
- 駐車場
約5000台収容可能な駐車場がありますのでご利用下さい。
料金は最初の1時間が無料で、1000円以上のお買い物で4時間無料となります。
駐車場が広いため、自分の車の駐車位置がわからなくなるのではないかと心配になる方もいるかと思いますが、駐車場と駐車券が色分けされているという配慮も嬉しいですよね。
これで、駐車場を彷徨う確率が減るはずです。
JRでお越しの場合はJR小樽築港駅とウィングベイ小樽が直結しているため、天候に左右される事無くショッピングを楽しむ事ができますし、自家用車の場合も広々とした駐車場は魅力ですよね。
では、ウィングベイ小樽を満喫するために口コミを紹介しつつノウハウを伝授しますね。
ウィングベイ小樽の口コミ情報
ウィングベイ小樽へ行った事がない方のために、口コミを載せておきますね。
観光やショッピングの参考になるかも知れませんよ。
- ウィングベイ小樽の口コミ
・昔と比べてテナントは少ないが、かなり広いショッピングモールなので十分楽しめる
・スポーツジムのスパ(お風呂)は一般客でも利用可能
・イオンや映画館、ボーリング場やゲーセンまであり、子供が遊べる屋内施設も充実しているため、潰そうと思えば1日潰せる
・全天候型の施設なので天候に左右される事なく楽しめる
・昔に比べて小樽らしさに欠けるテナントが増えてしまった気がする
・海に面しているためロケーションが抜群。小樽ならではのマリーナを見下ろす事もできる
・平日は閑散としている事があるが、土日は混んでいる
・オーバースペック感が否めない
・空きテナントや空きスペースが目立つが、それを利用してイベントが行われたりもしている
・歩いているつもりはなくても結構歩く事になるので、健康を意識している方は特に万歩計を付けて歩いて貰いたい
口コミは参考になりましたでしょうか。
ウィングベイ小樽にホテルも直結しているため、ショッピングを楽しみたい方はこちらのホテルに宿泊してみるのも良いと思います。
まとめ
ちなみに私が小樽を訪れる時は、まずウィングベイ小樽の駐車場に車を停め、ウィングベイ小樽でお土産や自分の買い物を済ませてから車に購入したものを積み、車は駐車したままタクシーで小樽運河周辺の観光地に行くのが定番になっています。
小樽運河周辺の観光地は、駐車場がかなり混雑しますよね。
駐車場を探す手間や料金を考えると、ウィングベイ小樽に車を停めて小樽市内を散策する方がうまく時間を使えると思いますよ^^