保育園に入園が決まると、お母さんはホッとすると同時に、入園後の生活のための準備に頭を悩ませることでしょう。
入園準備って大変そうだけど、何を用意すればいいの?
と不安になるかもしれません。
保育園では保護者説明会を開催して、どんな持ち物を用意するか、何が何個必要か、決まりごとはあるか、名前付けはどうするか、など細かく説明をしてくれます。
園によって異なりますので、説明会に参加してから具体的に準備を開始しましょう!
忙しい働きママにとっては、手作りにするかどうかも悩みどころですよね。
入園準備を手作りした方がいいのか、考えてみました。
入園準備は手作りがいいの?
保育園では、一日の大半を過ごすことになるので、そのための生活用品がこまごまと必要になります。
園によって差はありますが、月齢によって必要になるものが多少異なります。
0歳から3歳ごろまでは、エプロン(よだれ掛け)が必要です。
その他にも通園バッグにはじまり、布団カバー、パジャマ入れ、上履き入れなどをさまざまなものを準備していきます。
忙しいママにはハードルが高いですが、手作りグッズにはお母さんの個性が出るところで、お子さんは愛情をダイレクトに感じ取ることができるでしょう。
ミシンがない、実家の母にも頼めない、などの事情で、どうしても手作りが難しい場合は、入園準備の手作り代行を利用するのも手です。
材料を送れば、園の指定通りのサイズで仕上げてもらえるので有難いですね。
お子さんと一緒に、生地やパーツ選びからスタートしていきましょう。
【スポンサードリンク】
入園準備で手作りの生地は?
厚手、薄手、キルティング、伸縮性、いろいろあるので、用途に合った生地を探してみましょう。
選ぶにはかなり時間が掛かるかもしれませんが、お子さんと一緒に見てみるのがいいですね。
まずは生地選び。
例えば、
- 洗濯してもシワになりにくい物はアイロンいらず!
あと、
- 好きなキャラクターを取り入れてあげると、楽しく登園できるきっかけに
入園準備の名前付けどうする?
でき上がったら名前をつけましょう!
簡単なアイロンプリントでも良いですが、洗濯しているうちに角から剥がれてくることが多いです。
端を縫い付けてしまえばよいと思うかもしれませんが、正直、少し硬いので面倒です。
もちろん、物によってもですし、苦にならなければ大丈夫ですが、
私はオリジナルをおすすめしますよ。
すべて自作ではなく、既製品とお子さんの好きなアップリケなどを組み合わせてみるといいですね。
例えば、
- 名前はフエルトでアレンジ!
- シンプルな生地にしてお子さんの顔を作って載せているお母さんがいましたよ!
お子さんが自分の物を見てすぐ分かるように工夫するのはとても楽しいです。
お母さんを身近に感じて安心できると思います。
まとめ
入園準備は本当に大変です。
特に忙しいお母さんにはかなりの負担かもしれませんが、お子さんと一緒に楽しんで手作りしてみてください。
好きな生地、キャラクターなど、オリジナリティ溢れるグッズは、長い時間離れていても、子供に安心感を与えてくれるはずです。