3月、4月は移動のシーズン。
新しい生活が始まると共に、引越しをする人も多いでしょう。
お子さんを持つ人は引越しに伴う学校の転校などで、せっかく仲良くなったお友達とお別れする事も。
子供がお世話になった感謝の気持ちを、何らかの形で伝えたいと思っている人もいるでしょう。
子供が小さいうちは親が決めても良いけど、ある程度になると本人の趣味も出てくるし。
あまり幼いもの、安っぽいものも趣味を疑われそう。
いったいどんな品物で感謝の気持ちを伝えれば良いでしょうか。
小学生の引っ越しプレゼントは何がいい?
小学校の転校で配られるプレゼントで、一番多いのはやはり無難な文房具です。
そのとき話題になっているキャラクターの鉛筆や消しゴムやノートも人気です。
小学生の消耗品ですからね。
どの鉛筆や消しゴムにするかは、お子さん本人に選んでもらいましょう。
「仲良くしてくれてありがとう」という感謝の気持ちをカードに添えるのも良いかもしれません。
予算は一人100円くらいが妥当のようです。
せっかく仲良くなったお友達、これからも仲良くしたいと新しい住所などのカードを一緒にと思う方もいるかもしれません。
しかし今の時代、個人情報を不用意に知らせるのは控えたほうがよいでしょう。
子供たちが不用意に落としたりすることもないとは言い切れません。
どうしても渡したい場合は個人的に渡しましょう。
また学校によっては食べ物や、華美な小物などは禁止されています。
小学生の引っ越しプレゼント 手作りなら?
まだまだ小学生、わざわざ購入しなくても何か手作りの物でも、と思うこともありますよね。
しかし手芸品は、贈る人の趣味と貰う人の趣味が合うとは限りません。
また、手作りの物は使わないものであっても捨てづらいと、貰っても嬉しくない人が多いようです。
金額も100円くらいの文具と手書きのカードと思っても、使う金額に関しては地域によっても差があるようです。
出来れば、その地域の先輩ママに相談するのが良さそうです。
引っ越しで先生にお礼はどうする?
同じクラスのお友達に贈るプレゼント、どんな文具にするか子供と相談しながら決める事が出来ます。
しかし一番お世話になっているのは先生ですから、先生にもお礼を渡したいと思いますよね。
でも学校の先生は立場上、物品は受け取れない事になっています。
子供たちに鉛筆や文具を上げる事はかまいませんが、先生はNGです。
中にはハンカチや皆さんで食べてください、とお菓子の詰め合わせなどを渡す人もいますが、本当は控えたほうがいいです。
子供が自分で書いた感謝の手紙、カードなどが一番良いかもしれませんね。
そして転校した先からお手紙で、どんな生活をしているかなど送るのも良いかもしれません。
まとめ
慣れている先生や、仲良くなったお友達と分かれるのはさびしいですが、また新しいお友達を作れるように、お子さんに寄り添ってあげましょう。