我が家では毎年一回、GWに東京ディズニーリゾートへ旅行へ行くのが恒例になっています。
大人2人、小学生1人、未就学児1人の4人での旅行です。
この記事では、子連れでディズニーランドへ遊びに行く方へ参考になればと思い、我が家の行動パターンをご紹介します。
ちょっとした工夫で快適に過ごせるような攻略法を書きました。
参考にしてもらえたらうれしいです。
ディズニーランドの子連れ攻略法!
我が家は、山形県から車で約6時間かけて向かいます。
夜の10時頃に出発すると、ゆっくり走らせても朝の5時前までには到着します。
ディズニーリゾートでは、駐車場へ入る前に駐車料金を支払いますが、車の大きさによって料金が違います。
そして車内で仮眠をとります。
トイレの近くに駐車すると、入場前に歯磨きや洗顔なども出来て便利でした。
ディズニーランド子連れの入園時間は?
我が家では、6時半頃に第一陣の旦那と小学生の子供が入場口で順番待ちをします。
混雑時には、一列に50人くらいはもう並んでいます。
天気が良ければ、列に並びながら座って持ってきたパンやオニギリなどを朝食として食べます。
【スポンサードリンク】
そのあと、7時頃に第二陣の私と未就学児が第一陣に合流して、入場を待ちます。
入場時間になると、みんな早歩きで目的のアトラクションやお土産店に向かっていきますが、我が家の第一陣はアトラクションへ、第二陣はベビーカーのレンタルコーナーへ向かいます。
子供が5歳くらいまでならベビーカーが便利です。
荷物を載せておけますし、万が一疲労で歩けなくなった子供が休むためにも使えます。
ディズニーランドもディズニーシーも、出来れば入場口はベビーカーレンタルコーナーの近くに並ぶといいです。
ディズニーランド子連れで待ち時間の過ごし方は?
あまりにも混雑していて、アトラクションが100分以上の待ち時間になった場合は、1人がアトラクションに並びながら後のメンバーはお土産の購入に走ります。
購入したお土産はコインロッカーに預けて出来るだけ身軽にし、1人が並んでいるアトラクションへ向かいます。
コインロッカーは出口付近を選ぶと、帰りに持ち歩く手間が少し省けて楽でした。
帰りにお土産を買おうとすると、レジの行列と身動きも取れない状態に心が折れそうになります。
夢の国なので、この状態で帰路につくのは避けたいところです。
リゾートのあとは、近くのホテルへ向かいます。
大体同じホテルへ一泊するのですが、早割などを利用して通常の金額の半額で宿泊したりしています。
パークのチケットもホテルの予約も、ネットで行っています。
我が家のディズニーリゾートの旅は、一年の大イベントです。
主にアトラクションを楽しむ事がメインなので、お土産や買物は出来るだけ費用をかけないようにしていますが、リゾートには素晴らしい食事やお土産がたくさんあります。
子供が大きくなったら、そちらをメインにして楽しみたいと思っています。
まとめ
GWに車でのディズニーリゾートへの旅はとても疲れますが、途中のサービスエリアでの買物や食事も楽しみのひとつになっています。
ゆっくり、サービスエリア併設の温泉に浸かって帰るのもオススメです。