ダイエットでよく聞く「グルテンフリー」という言葉。
どういう意味なのか、なぜグルテンフリーがいいのか?
グルテンフリーの食べ物とは何なのか?
わかりやすくまとめてみました。
グルテンフリーとは何?
グルテンフリーとは、グルテンの含まれない食べ物のことを言います。
グルテンはたんぱく質の一種のことですが、おもに麦に含まれており、小麦、大麦、ライムギなどが該当します。
わたしたちがよく食べる食べ物では、小麦で出来ているものがそうです。
例えばパンやピザ、ラーメン、うどん、パスタ、コーンフレークなどになります。
パンやうどんを作るときにもっちりしたりコシが出るのは、グルテンの働きによるものです。
小麦粉が使われている料理も該当します。
ハンバーグ、カレー、天婦羅、ぎょうざ、から揚げやフライなどもグルテンが含まれています。
反対に、グルテンフリーと言うのはグルテンが使われてない食べ物なので、馴染みのある食材で言うとお米や玄米、そばなどがグルテンフリーです。
野菜やお肉、乳製品もグルテンフリーの食材です。
グルテンフリーがなぜいいの?
グルテンフリーはもともと、アレルギーの予防改善のために考えられました。
グルテンアレルギーは小腸が消化不良を起こし、吐き気や痛みが起きたり、腸疾患を起こしたりします。
グルテンに含まれているグリアジンがアレルギーを引き起こす要因となる可能性があるので、グルテンフリーはその予防のための食事なのです。
グルテンアレルギーと小麦アレルギーは別のものです。
また、決してダイエット食として考案された食事ではないのです。
なぜアレルギー食が現在のように広く認知されるようになったのかというと、海外セレブの間でグルテンフリーが流行し、実践したセレブが痩せたことで注目を集めたと言われています。
レディーガガやミランダカーなどが、グルテンフリーを実践していることで知られています。
二人とも絶大な影響力がある女性ですよね。
また、現在の食事はグルテンを取り過ぎている傾向にあるので、グルテンアレルギーでない人がグルテンフリーに替えたことで体調がよくなったと感じることもあるようです。
実際にグルテンフリーがダイエットに効果的なのかと言うと、そもそも減量法ではありませんし、研究結果も出ていません。
グルテンフリーを実践すると、必然的に揚げ物やケーキやお菓子などを口にできないため、結果的にカロリーが下がり減量に成功できたのではないかと考えられます。
海外ではグルテンフリーが浸透していて、あらゆる食品にグルテンフリーの文字が書かれていたリするそうです。
小麦ってそんなにわるいものなのか?
と疑問に思ってしまいますが、一説ではグルテンというよりも小麦の品種改良や遺伝子操作、農薬など生産性の向上が長い歴史の中で行われてきた結果、小麦の質が悪くなったためではないかという意見もあります。
グルテンフリーの食べ物とは?
それでは、美容と健康のためにグルテンフリーを実践するとしたら、具体的にどんな食べ物を食べればいいのでしょうか。
先に紹介したパンやピザ、うどん、パスタなどが食べられなくなってしまうのですが、どれも日常的に主食として食べているものですから、一切絶つのはなかなかつらいものがありますよね。
そこで頼りになるのが、グルテンフリーとして生産された食材なのです。
グルテンフリーのパン、グルテンフリーのうどん、グルテンフリーのパスタなど、多くの食材がグルテンフリー化されて販売されていますので、そういったものを選んでみてはいかがでしょうか。
グルテンフリーにするために玄米や大豆、お米を使って作られているものがほとんどです。
多くが輸入品だったりするので手に入りづらいこともあるかもしれませんが、たいていAmazonで売っています。
小麦を使わない丸大豆しょうゆなど、調味料でグルテンフリーのものも登場していますよ。
最近はアスリートの方で実践されている方も多いようですので、今後もグルテンフリーはますます浸透していくのではないでしょうか。
それにともなって、グルテンフリーの食材も増えていくかもしれませんね。
まとめ
グルテンフリーについて、理解を深められたでしょうか。
美容と健康のために、一度実践してみるのもいいかも知れません。
からだの調子がよくなるようなら続ければいいですしね。
お気づきかもしれませんが、和食のメニューはかなりグルテンフリーですよね。
ひょっとすると日本人にはあっているのかも?!