子供が学校の眼科検診でひっかかると、紙を持って帰ってきます。
子供用にメガネが必要になったら、どんなメガネをどこで作ればいいのでしょうか。
子供のメガネの選び方は?
子供用のメガネを選ぶコツはあるのでしょうか。
初めてだとわからないことだらけですよね。
子供のメガネを選ぶ時のポイントは、フレームが顔に合っていてずれにくいかどうか、が大事です。
でも、フレームが合っているかどうかなんて、どうやって確かめたらいいかわからないですよね。
ですから、やっぱりきちんとしたメガネの専門店で店員さんに相談しながら買うのがおすすめですよ。
どうせすぐ壊すのだから安いものでいい、と思うかもしれませんが、激安店よりも、時間をかけて調整や説明をしてくれるお店へ行きましょう。
また、子供はメガネを壊しやすいので、アフターサービスのあるお店で買うと安心です。
1年間で度が進んだらレンズを無料交換してくれるとか、修理を無料でしてくれたりとか、お店によってアフターサービスの内容はかなり違います。
お子さんのメガネを買うときに、アフターサービスの手厚さは結構大事なポイントです。
あと、曲がる素材のフレームのほうが、ぶつかったり何かアクシデントがあっても耐えられるようです。
子供のメガネをどこで買う?
お子さんのメガネを作るときは、眼科で処方箋をもらうようにしましょう。
子供の場合はピントの調整ができてしまうので、それが効かないようにする目薬をさしてから視力を測ります。
これは眼科でないとできないので、メガネ屋さんで視力を測るのではなく、眼科で視力を測って処方箋を作ってもらうのがおすすめです。
この処方箋通りにメガネを作るのがメガネ屋さんの技術力なので、確かなメガネ屋さんを選びましょう。
何件かはしごしてもいいと思います。
こどものメガネの専門店では「アンファン」というお店があります。
小田急百貨店などのデパートの中に入っていますよ。
他に評判がいいのは和真、愛眼などです。
子供のメガネはいくらくらい?
安いZoffとかJINSだったら、それこそ数千円で買えてしまいますが、あまりおすすめではありません。
眼科では「どこのメガネ屋でもいい」と言われたりすることもあるみたいですが、店員さんの知識や技術はやっぱり全然違うと思います。
きちんとした専門店で買う場合は、1万5千円~3万円くらいの予算を見ておけばいいと思います。
まとめ
実は、筆者は激安店で子供のメガネを買って後悔したことがあります。
子供の好きなフレームを選ばせてしまったんですが、壊れやすく、レンズ部分も大きすぎて顔に合っていませんでした。
一応、店員さんに聞いてはみましたが、専門知識を持った人にアドバイスをしてもらえるという感じでは全くありませんでしたし、初めてだからこちらも何を聞いたらよいかよくわからないんですよ。
こちらが選んだフレームで、流れ作業でメガネを作るって感じでした。
それで案の定、壊れる、合わない・・・。そんなものです。
今度は絶対にアンファンか和真に行くつもりです。