もうすぐ敬老の日。
義母さんにお祝いをしたほうがいいのか、かえって失礼にあたるのか、悩んでいる人もいるかもしれません。
義母への敬老の日はどうすればいいのか、考えてみました。
敬老の日は義母にお祝いする?
敬老の日に義母さんへ何かするかどうかは、義母さんの年齢で考えてみるといいかもしれません。
60代の方はまだまだお若いので、お嫁さんのあなたがお祝いを送ったりすると素直に喜べないかもしれません。
誰がどう見てもおばあちゃんに見える、80代くらいからでいいのではないでしょうか。
なかには、親には年齢を問わず敬老の日はしないという人もいます。
母親へ贈り物をするのは誕生日と母の日だけ、自分にとっては母であって祖母ではないから、という考え方です。
何歳からと決まりがあるわけではないですし、親に贈ってはいけないわけでもありませんが、年寄り扱いされると嫌がる人もいますので、お祝いするかどうかはよく検討したほうがいいですね。
敬老の日は孫から贈るもの?
敬老の日は、決して孫から祖父母をお祝いする日というわけではないのですが、義母から見て孫がいる場合は、孫から贈るのが自然だと思います。
ですが、孫がうまれたからいきなり年寄り扱い、というのでは気に障るかも知れません。
0歳や1歳の子から贈るというのは、実質親であるあなたがやっていることですからおすすめしませんが、幼稚園や小学校になると工作やお手紙を書いたりすることもありますよね。
義母さんも、孫からのプレゼントは何をもらっても喜んでくれるのではないでしょうか。
基本的には、お子さんが自分の意志で何かプレゼントしたいと思うまでは、特になにもする必要はないでしょう。
敬老の日は何歳から祝うの?
最後に、そもそも敬老の日は何歳からお祝いするのかみておきましょう。
実は、敬老の日はお祝いする日ではなく敬う日なんです。
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という風にさだめられています。
そもそも自分の身内だけではなく、社会全体のお年寄りを敬う日なんですね。
じゃぁ老人って何歳からを言うの?と思いますよね。
老人福祉法では「65歳以上」が老人であると定められています。
とはいえ、実際には杓子定規に65歳から老人扱いしたりすると角が立ちますので、前述したように本当のお年寄りになってから贈り物やお祝いをすることをおすすめします。
まとめ
義母への、敬老の日のお祝いについてお伝えしました。
本当のお年寄りになるまでは、誕生日や母の日のお祝いをするのがよいのではないでしょうか。