楽しかった夏祭りや花火。
帰宅して浴衣を脱ぐと、ホッとしますよね。
しかし、浴衣を着て出かけるとかなり汗をかきます。
浴衣は洗えますが、帯はどうなのでしょうか。
洗うべき?それとも洗わずにしまうべき?
汗やにおいはどうすればいいの?
浴衣の帯のお手入れ方法について調べてみました。
浴衣の帯って洗えるの?
浴衣の帯は、基本的に洗わないものと考えるのが正解です。
素材によっては洗ってしまう人もいますが、型崩れや縮みなど、なんらかの不具合が起きてしまう可能性が高いです。
クリーニングに出すとしても、同様にリスクがあります。
プロのクリーニング屋さんであっても、型崩れしてしまうことがあります。
ただ、化繊の帯は洗えるという意見もあります。
なかには自宅で洗ってしまう人もいるようですが、基本的には洗わないものと考えてください。
特に正絹の帯は、洗うとよれよれになって二度と使えなくなってしまう可能性が大です。
浴衣の帯 お手入れの方法は?
帯は洗わないもの・・・だとしたら、どのようにお手入れすればいいのでしょうか。
着用後はまず、乾いたタオルなどの布で汗や汚れを拭き取ります。
それからハンガーなどにかけて半日程度、陰干しを行って湿気を払います。
陰干しは湿気の多い場所や風通しの悪い場所、直射日光の当たる場所を避けて行ってください。
汗や湿気を残したまま仕舞ってしまうと、変色やカビの原因になってしまうことがあります。
帯を仕舞うときは、できればシワのある部分に当て布をしながらアイロンをかけましょう。
収納場所もなるべく湿気の少ない場所を選び、巻いたり畳んだりして仕舞っておきます。
ビニール袋に入れたり、防虫剤を直接帯の上に置いたりするのは避けてください。
浴衣の帯の汚れやにおいはどうすれば?
どうしても汚れやにおいが気になるときは、どうすればいいのでしょうか。
これは個人的な意見ですが、もし安価な浴衣セットの作り帯でしたら、ダメもとで部分洗いしてみるか、そのまま仕舞っておいて、もし来年シミになっているようでしたら諦めて買い替えるくらいの気持ちでいいのではないかと思います。
ちなみに、作り帯は芯が入っているので、水洗いしたりするとフニャフニャになり使えなくなってしまいます。
もう少しいい帯や大事な帯の場合で、どうしてもどうしても汚れを落としたいときは、専門の悉皆屋(しっかいや)さんに相談するしかないかな、と思います。
悉皆屋さんは洗い張りと言って、着物や帯をほどいて洗ってくれる専門技術を持ったお店です。
洗い張りのあとは仕立て直しが必要で、当然ながらお値段もかかります。
費用をかけてでも何とかしたい、というときには悉皆屋さんに相談するのがベストかと思います。
そこまでは・・・という場合で、臭いがどうしても気になるときは除菌消臭剤を使うのも一つの手です。
色落ちや変色が起こらないかどうか、目立たないところにスプレーしてみて、確かめてから使ってみてくださいね。
まとめ
浴衣の帯が洗えるか?お手入れはどうすればいいか?
についてお伝えしました。
基本的には洗えないものですので、陰干しで対応することをおすすめします。
私の経験では、かなり汗をかいたなと思っても、何年経ってもシミになったということはないですね。
陰干しや時々出して虫干ししてあげることで、長く着られるものだと思います。
来年も気持ちよく着るために、大切にお手入れしてくださいね。