ナッツがブームになっていますが、茹でピーナッツも美味しいものです。
生の落花生をいただいたときに、自宅で茹でて食べているという人もいるのでは。
美味しくてついつい食べ過ぎてしまいそうになる茹でピーナッツですが、カロリーはどのくらいあるのでしょうか。
茹でピーナッツのカロリーってどのくらい?
茹でピーナッツに使われるのは、乾燥させる前の未熟豆です。
カロリーは100グラムあたり288キロカロリーと高めです。
脂質23.5グラム、炭水化物12.3グラム、たんぱく質は11.9グラムです。
乾燥したピーナッツより茹でピーナッツの方がカロリーや糖質は少なくなりますが、総じてカロリーは高めなので、食べ過ぎには注意が必要ですよ。
美味しいからってどんどん食べていると太ってしまいますから、気を付けてください。
ゆでピーナッツの栄養は?
茹でピーナッツには、どんな栄養が含まれているのでしょうか。
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。
不飽和脂肪酸が含まれているので、血液をサラサラにしてくれたり、生活習慣病を防いでくれたりします。
カリウムは高血圧を改善してくれます。
血圧の管理に働きかけるナイアシン、パテント酸のほか、ビタミンB1や葉酸も含まれます。
貧血を防いだり、血管年齢が若返るといった効果があると言われています。
健康によい効果もたくさんありますが、カロリーが高いので、ゆっくり噛んで少しづつ食べるなどして、食べ過ぎを防ぎましょう。
茹でピーナッツとダイエットの関係は?
「ピーナッツでダイエットが出来る」という話を聞いたことがあるかもしれません。
カロリーが高いのにどうしてダイエットになるのか、不思議ですよね。
ピーナッツにはビタミンB1が豊富に含まれているんですが、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあります。
また、ビタミンEによって血液のめぐりがよくなるので代謝が向上し、痩せやすい体質へと導いてくれます。
血液のめぐりが良くなるということは、冷え性の改善にもつながります。
食物繊維も豊富なので、便秘の改善にも役立ってくれます。
食べ過ぎに気をつければ、ダイエットの味方になってくれる食材なんです。
食べ方ですが、1日の適量は25から30粒くらいと言われています。
渋皮にレベストラールという成分が含まれているので、渋皮ごと食べるのがおすすめなのですが、茹でピーナッツの場合は渋皮は一緒に食べにくいかも知れませんね。
一度に30粒食べるのではなく、間食に10粒づつ分けて食べるのがおすすめです。
水を飲みながらゆっくり噛んで食べましょう。
結構お腹が膨れますし、腹持ちもいいですよ。
今までお菓子を食べていた間食をピーナッツに替えることでも、ダイエット効果が期待できます。
まとめ
茹でピーナッツのカロリーと栄養、ダイエットとの関係についてお伝えしました。
ピーナッツは栄養価が高くて、健康にもとても良い食べ物だとわかりましたね。
食べる量に気を付ければダイエットの味方になってくれますよ。