卒園式は式典ですので、それにふさわしい服装が求められます。
着物は格調が高いからOKと思うかもしれませんが、着物は種類によって格がありますので、式典にふさわしくない着物もあるのです。
ここでは、卒園式に小紋を着ていってもいいのかについてお伝えします。
卒園式の着物で小紋を着てもいいの?
結論から言うと、小紋は普段気に近いので、卒園式に着られるかどうかは柄行(がらゆき)によります。
小紋のなかでも江戸小紋は格調が高い着物とされており、礼装着として着ることが出来ます。
友禅小紋や加賀小紋も、格調が高い柄だと言われていますよ。
卒園式の服装には正式な決めごとがあるわけではないのですが、ふさわしいのは略礼装か礼装とされています。
- 略礼装・・・訪問着 付け下げ 一つ紋の色無地 江戸小紋
- 正装・・・紋の無い色無地 格調高い柄の小紋
江戸小紋や、格調の高い柄以外の小紋は控えましょう。
卒園式の着物の柄は何がいいの?
卒園式では訪問着を選ぶママが多いようですが、これも地域性があって色無地が好まれる地域もあります。
先輩ママから情報を仕入れておくといいですよ。
訪問着は、一枚の絵のように胸の部分から袖まで柄がつながっている着物です。
【スポンサードリンク】
柄行によってとても豪華になりますが、卒園式では落ち着いた雰囲気の柄を選びましょう。
色に関しても同様で、淡い色や渋めの落ち着いた色がおすすめです。
自分の訪問着や色無地を持っているママは稀だと思いますので、ほとんどの方がレンタルするかと思います。
レンタル屋さんはプロですので、遠慮なく質問して卒園式に着るということも伝えてアドバイスをもらいましょう。
ネットで着物を選ぶレンタル屋さんもありますが、できれば店舗のある着物レンタルへ足を運んで店員さんと一緒に選ぶほうが安心です。
カラー診断などで自分の肌に似合う色を把握しておくと、選びやすくなりますよ。
卒園式の着物 帯はどうする?
着物の格と帯の格のバランスを保つことが大切です。
礼装用の帯は袋帯ですが、金糸銀糸が織り込まれた名古屋帯もOKです。
帯の柄にもマナーがあります。
伝統的な吉祥模様、有職模様といった古典的で縁起のいい柄の帯を選びましょう。
猫柄とか薔薇柄などの、おしゃれ着用の帯を合わせたらダメですよ。
帯結びはお太鼓結びにしましょう。
あくまでも式典への参加であり、パーティーではありません。
自分がしたい格好をするというよりも、式典にふさわしい装いをすることを心がけましょう。
派手過ぎたり、きらびやかすぎる色や柄はNGです。
卒園式の主役はお子さんですので、母親はあくまでもわき役です。
まとめ
卒園式に小紋で参加していいかどうかについて、お伝えしました。
江戸小紋なら着てもOKですが、それ以外なら訪問着や色無地を選びましょう。
不安な気持ちで着物を着ていると、気もそぞろになってしまいます。
自信をもって参加できるように、わからないことや不安は解消して、晴れやかな気持ちで当日をお迎えください。