子供と一緒にお出かけする手段として、子乗せの電動アシスト自転車はとっても便利ですよね。
子供が寝てしまっても荷物が多くてもスイスイ進めて楽ちんです。
その一方、スピードが出てしまうので、もし事故が起きたらと思うと不安なママも多いかと思います。
保育園・幼稚園の送迎などで、毎日子供と電動アシスト自転車に乗るママ向けに、自転車保険と必要な補償についてご紹介します。
自転車保険の個人賠償責任とは?
ネット上では、さまざまな「自転車保険」という名前の保険が販売されています。
その中身は、以下の2つがセットになったものがほとんどです。
- 運転する人の怪我や入院を手厚く補償するケガの保険
自分のケガや入院に備える内容です。
ケガであれば数万~数十万くらいの費用ですし、長期入院の場合は会社員の場合は傷病欠勤の制度を使って健康保険から手当がもらえるケースもあるでしょう。
相手に責任のある事故の場合は、加害者に払ってもらえることもあります。ケガや事故も補償する医療保険に加入している場合は、保険のかけすぎになってしまわないように注意が必要です。
子供のいるママで、趣味でロードバイクに乗ったり長距離の自転車通勤をしたりする人は少ないと思いますので、他の保険とバランスを見て金額を設定しましょう。
- 他人に怪我をさせたときのための個人賠償責任保険
他人に怪我をさせてしまって賠償請求された場合に備える内容です。
電動自転車を運転する人が、1億を超える賠償を命じられたニュースも報じられています。賠償額を払えないと自己破産のリスクすらありますので、きちんと備えておきたいですね。
1億・3億・無制限のいずれかの金額での保険商品が多いです。「示談交渉サービス」といって、自分に責任のある事故の場合本人に代わって保険会社が交渉してくれるものがあると安心です。
実は保険商品として名前になっている自転車保険と、県や自治体で言われている自転車保険は少し内容が違います。
例えば、平成30年4月から埼玉県では自転車保険が義務化されますが、いわゆる「個人賠償責任保険」に加入していれば、自転車保険加入とみなされます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jitensya/jitensyajyourei.html
自転車保険のおすすめは?
必要最低限で安く自転車保険に入ろうと思ったら、他の保険の特約として付けるのがおすすめです。
- 自動車保険
- 火災保険
- コープなどの共済の生命保険・医療保険
このようなものの特約として、家族分の個人賠償責任保険を付けることができます。
我が家の場合は、ソニー損保の自動車保険に特約でつけて1000円ちょっとでした。保険の更新のときでなくても電話で申し込めば即日補償され、振込用紙であとから特約分を支払いました。
自動車を持っていない世帯でも火災保険には加入していることが多いので、確認してみるのがおすすめです。
他には、クレジットカードに付けられる個人賠償責任保険もあります。
クレジットカードの場合は示談交渉サービスがないところもあるので、もし保険の特約で選択できるものがあれば、そちらのほうが個人的にはおすすめです。
一番よさそうな自転車保険ですが、安易に安い本人向けのみのコースを選ぶと、契約者のみ対象の個人賠償責任特約だったり(自動車・火災保険特約は世帯対象がほとんど)、事故以外のケースの個人賠償がなかったりします。
少し割高の家族コースもありますが、上の子が自分の自転車に乗っているとか、パパが車を運転しないという場合でなければ、加入のメリットは低いかもしれません。
個人賠償は電動自転車でも?
ペダルを踏まないでもアクセルで動く電動自転車の場合は、原付と同じ扱いになりナンバープレートが必要です。原付や自動二輪は自動車とみなされ、個人賠償責任特約の範囲外です。
しかし、電動アシスト付き自転車(駆動補助機付自転車)の場合は、ペダルを踏まないと電動にならないので自転車と同じ「軽車両」の扱いです。
子乗せ自転車として売られている、ブリヂストンのビッケやヤマハのパスなどは電動「アシスト」自転車ですので、自転車とみなされ個人賠償責任保険が適用されます。
子乗せ電動アシスト自転車で注意したいのが、個人賠償責任保険では家族に対するお金は下りないということです。
もしママが自転車で転んで、お子さんがケガをしてしまっても保険は使えませんので、市のこども医療費の補助を超える分は自己負担になります。
子供のケガや入院の保険が必要だと思ったら、医療保険やこども保険を視野にいれてもいいのかもしません。
まとめ
子乗せ電動自転車は重量が重く、女性の力では支えきれません。転倒するとヘルメットをしていても子供が怪我するケースも多いです。
私自身も何度か転び、1度は子供も怪我をしました(通院ですみましたが大泣きでした)。フロントにお子さんを乗せて走るとき、子供を乗せたまま自転車を停めたとき、路面の状況が悪いとき、事故の危険は潜んでいます。
保険も大切ですが、まずは時間に余裕を持って慎重に運転することを心掛けたいですね。また、保険を選ぶ際は補償内容をよく確認して比較検討することを忘れずに。