お弁当作りって大変ですよね。朝バタバタしたくないから前日の夜に仕込んでおきたい人もいますよね。
サンドイッチを前の日に作って冷蔵庫に入れておけば、朝は持って行くだけだから便利ですが、衛生的にどうなのか気になりますね。
サンドイッチの具や保存方法を工夫すれば、前日に作り置きしても大丈夫ですよ。
役立つアイデアや小技をご紹介しますね。
サンドイッチを前日に冷蔵庫で保存しておくのってあり?
前日に作って冷蔵庫に入れておき、翌日のお昼においしく食べられるサンドイッチの作り方をご紹介します。
具材について
サンドイッチといえばレタスやキュウリ、トマトなどの生野菜をサンドしたい人もいると思いますが、生野菜は作り置きには向きません。
水分が出てパンがべちゃべちゃになったり、食中毒の心配があります。
しっかり水切りしても、時間がたつにつれて劣化していきますのでおすすめしません。
オススメの具材は水分が出ないものです。
- オススメの具材
このような水分が出ないもので、加熱した食材で作ることをおすすめします。加熱は中までしっかり火が通るようにしましょう。
甘い系のサンドイッチもいいですよ。
ジャムやチョコスプレッド、ピーナッツバターやクリームチーズのサンドイッチはいかがでしょうか。
サンドの仕方
サンドするときにもコツがあります。
加熱した食材もソースなどで味付けをしますよね。ソースがべったりパンについてしまうと、パンがしなしなになってしまいます。
これを避けるために、パンにはバターやマスタード、からしバターなどをしっかりと塗っておきましょう。
ここでケチるとパンが台無しになってしまいますので、思い切りよく使いましょう。
また、チーズやハムなどの余計な水分がでない食材をパンの隣に挟むようにします。
これで、ソースやケチャップなどの汁けがパンに染み込むのをガードできます。
食中毒の予防
手にはたくさんの雑菌がついています。まな板や包丁もしかり。
調理する前に石鹸でしっかりと手を洗い、調理器具もしっかり洗って、水を拭き取ってから使うようにしましょう。
素手でサンドしていくよりも、キッチン用の使い捨て手袋などを活用しましょう。
サンドイッチを前日につくるなら卵はどうする?
卵サンドは前日に作っても大丈夫なのでしょうか。
ネットでも「絶対ダメ」という人と「いつもやっている」という人にわかれます。賛否両論なんですよね。
卵サンドを作るときは、しっかり固ゆでにしてマヨネーズであえます。
実はマヨネーズって腐りにくくて抗菌できるんですよ。
ですので、マヨネーズであえる具材は前日に作るサンドイッチにおすすめなんです。
しっかり油分や水分をきってあげれば、ツナマヨネーズもいいですよ。
ただし、キュウリや生野菜は水分が出てマヨネーズの抗菌パワーも薄れてしまいますので、食材選びには気を付けてください。
コンビニのサンドイッチはシャキシャキレタスとか卵サンドとかあるから大丈夫でしょ、とは考えないでくださいね。
コンビニのサンドイッチには、腐らせないためにそれなりのものが入っています。家庭で作るものと同じではないんです。
サンドイッチを前日から保存しておく方法
できあがったサンドイッチを冷蔵庫に保存するときも、注意点があります。
まず、加熱した食材はしっかりと冷ましてからサンドしましょう。
サンドイッチはひとつずつラップにくるんで、さらにジップロックなどにいれて密閉してから冷蔵庫に入れておくと、パンの乾燥を防ぐことが出来ます。
古い冷蔵庫や小さい冷蔵庫だと、冷気の吹き出し口のそばに置いておくと乾燥してしまったり劣化したりすることがありますので、そのあたりも注意してください。
サンドイッチは冷凍もできる
実はサンドイッチって冷凍も可能なんです。
ジップロックで密閉したらそのまま冷凍庫へ入れてしまいます。
朝、冷凍庫から出して持って行けばOKですよ。
解凍されたパンも、ふわふわして普通に美味しく食べられます。
運動会でサンドイッチのお弁当を持って行きたいときにも使える技です。
卵サンドも冷凍できますよ。
サンドイッチの持ち運び中の保存方法は?
冷蔵庫と同じくらいの温度の環境で持ち運びするのがおすすめです。
一度温度が上がると、その時点で菌が爆発的に増えてしまいます。
保冷バッグに入れて保冷剤もがっちりしっかり詰めて持って行きましょう。
ついでに凍らせたゼリーやフルーツを入れておくと、保冷剤の代わりにもなってデザートとしても楽しめるのでおすすめですよ。
運動会の時はお子さんも喜んでくれると思います。
まとめ
サンドイッチを前日に冷蔵庫で保存して、翌日持って行く方法についてお伝えしました。
食中毒を起こさないために、できる限り注意してチャレンジしてくださいね。
心配な人はすべてを前日に作るのではなく、下処理だけしてして当日にサンドするのでもいいと思います。
でも、それだと結局時間がかかっちゃいますよね。
なので、冷凍保存も試してみてくださいね。
サンドイッチを作り置きして冷凍するなんて信じられない、という人もいますが、実践しているママさんも結構いますよ~。
どっちが正しいかなんてわからないし、最後は自分が納得できる方法を選ぶしかないですよね。
野菜がない!と思うなら、サンドイッチには入れずにサラダとして持って行くといいと思います。
無理せずおいしく、安全にサンドイッチを頂きましょう!