電気毛布って、洗わずにお手入れできるかなぁと気になりますよね。
洗えると書いてあっても、なんとなく洗濯するのに抵抗がある人もいるのではないでしょうか。
そうは言っても毎日のように使うものだから、何かお手入れしたいですよね。
今回は、電気毛布を洗わないできれいにする方法をお伝えします。
電気毛布を洗わないでもいい?
肌に触れるものなので、毎日使っているうちに汚れるのは確かです。
できれば洗いたいものですし、清潔に保った方がいいのですが、電気毛布には洗えるものと洗えないものがあります。
まずは洗濯マークを確認しましょう。
もし洗濯不可だった場合には洗うことができませんが、最近のものなら大抵は洗濯マークがついているはずです。
洗濯マークがついていれば洗うことは出来るのですが、電源をさすコネクタなどがついているので、水にいれて洗うことに抵抗を感じる人もいると思います。
毛布が破れて中の電線が出てきたらどうしようとか、洗濯槽がこわれないかと不安になる人もいるのではないでしょうか。
また、洗える電気毛布であっても、ドラム式洗濯機では洗うことができません。
ドラム式洗濯機は叩き洗いともみ洗いで汚れを落とします。そのため電気毛布の中に入っている熱源のヒーター線がよじれたり傷んだりする恐れがあるからです。
洗濯機で洗えない場合は手洗いとなります。でも手洗いって面倒ですよね。
そこで、電気毛布を水で洗わずにきれいにする方法をお伝えしたいと思います。
電気毛布のお手入れ方法
洗わずにお手入れすることもできるので、安心してくださいね。
いくつか方法がありますのでご紹介します。
電気毛布についているコントローラーは外すことが出来ますので、外せるものは外してから作業を開始してくださいね。
ブラッシングする
表面のほこりを払って毛並みを整えます。ブラッシングだけでもスッキリしますよ。
ただ、大きな毛布の裏表をすべて手でブラッシングするのは、ちょっと大変かもしれません。
掃除機をかける
毛布の毛にからまっているほこりやごみもきれいに吸い取ることが出来ます。
ふとん用掃除機があればベストですが、普通の掃除機の場合は吸引力を強にすると毛布が吸い込まれてしまってうまくいきませんので、弱でかけるようにしてください。
ブラッシングよりも簡単に短時間でお手入れできますね。
固く絞った布巾などで水拭きをする
シミ汚れや汗なども気になりますよね。洗わずとも水拭きすればかなりスッキリさせることができますよ。
トントンと叩くようにすればシミも落とすことが出来ます。水拭きした後は陰干しで乾かしてください。
少し手間はかかりますが、丸洗いができないときはこの方法がおすすめです。
おしゃれ着洗剤でたたく
水拭きよりもさらに洗濯に近い効果がえられるのが、こちらの方法です。
おしゃれ着用の洗剤を水で薄めてタオルや布巾にしみこませて固く絞り、毛布をトントン叩くようにして叩き洗いをします。
その後はぬるま湯を浸したタオルを使って、もう一度同様に叩いていきます。
最後に陰干しをしておしまいです。
においなども取れて、洗濯したようにスッキリしますよ。
除菌スプレーをかける
汚れを落とした最後の仕上げに除菌スプレーをかけておくといいですね。
こういった方法でお手入れすることが出来ますよ。
電気毛布は何度も洗濯したりお手入れしていると、どうしても劣化してきます。
普段からなるべく汚さないようにすることで、お手入れの回数も減らすことが出来ますよ。
気になる方は、電気毛布と体の間に1枚シーツを挟んだり、普段からカバーをかけて使用するなどして使うなどしてみましょう。
電気毛布 干すのはOK?
さんさんと太陽の降り注ぐベランダで天日干しをしたら、スッキリしそう!
ほこりも落とせるし、汗や湿気も取ることが出来ますよね。
でも、電子機器が壊れて使えなくなったら困ります。電気毛布を外に干すのはOKなのでしょうか。
結論から言うと、毛布の干し方は陰干しがおすすめです。
陰干しをおすすめする理由は次のようなものです。
- 紫外線による変色や生地のダメージを防ぐ
- 型崩れを防ぐ
- 乾きすぎてバリバリになるのを防ぐ
- 生地の風合いが劣化するのを防ぐ
これを見てわかる通り、直射日光で乾かすとダメージが大きいですね。
落としきれなかった汚れが、紫外線を浴びて変色してしまうこともあるんです。天日干しは避けたほうがよいでしょう。
それなら部屋干しはどうなのか?というと、風通しがよく乾きやすい部屋ならいいのですが、乾ききらずに臭いやカビを発生させてしまうこともあります。
部屋干しってどうしてもにおいがしがちですよね。ですので、外での陰干しのほうがスッキリと乾かすことができると思います。
陰干しとは直射日光にあたらないように干すことなので、日陰になる場所であれば外に干しても大丈夫です。何なら夜に干してもOK。
ただし、電気毛布は電化製品ですから、長時間外気にさらしたり、思わぬ雨などで濡らしてしまうのも故障のもとになるのではないかと思われます。
対策としては、ベランダに市販の雨よけシートを張るとか、洗濯する日や時間を選ぶことです。
- 陰干しにおすすめの時間
・夜明けから午前10時くらい
・17時から20時くらい
<秋冬>
・夜明けから午前11時くらい
・16時から夜の間
梅雨から夏にかけてはいきなりの雨が多いので、意外と洗濯はしにくい時期かもしれません。
秋冬は乾燥しているので、気温は寒くても乾燥するのは早いようです。
電気毛布を洗わずに叩き洗いをする場合も、しっかりと陰干しをしてカビや雑菌を防ぐようにしたいですね。
お手入れの時期の目安にしてみてください。
まとめ
電気毛布を、洗わずにお手入れする方法についてお伝えしました。
洗わなくてもスッキリできる方法があるのは嬉しいですね。
大切な冬の必需品ですから、上手にお手入れして長く使いたいものです。
陰干しひとつとっても奥が深いですが、なるべく面倒がらずにうまく乾かせるといいですね。