松前漬には数の子が入っているので、カロリーが高くて太るのでは?と思っている人もいるでしょう。
魚卵はカロリーもコレステロールも高いですものね。
松前漬けはどうなのでしょう。食べ過ぎると正月太りになるのか・・?
そんな素朴な疑問にお答えします。
松前漬けって太るの?
松前漬けの材料は数の子、するめ、昆布です。
するめと昆布はいかにもカロリーが低そうですが、数の子はどうなのでしょうか。
実は、数の子自体のカロリーはたいして高くはありません。
例えば握りずしにのっている量だと17グラム程度なのですが、カロリーはたったの15キロカロリーしかありません。
魚卵で比べてみると、いくらは数の子の2.5倍くらいカロリーが高いですので、むしろ数の子はカロリーが低い方だと言えます。
ですから松前漬けのカロリーも決して高くないです。一人分50グラムではたったの57キロカロリーです。
これなら、おかずとしてはカロリーが低い方ですよね。
ですから、松前漬けを普通に食べていて太るということは考えにくいです。
松前漬けのカロリーは低いのになぜ太る?
それでは、なぜ松前漬けで太るのでは?と心配している人がいるのでしょうか。
それは「数の子を食べ過ぎると通風になる」などとよく聞くからではないでしょうか。
通風になると言われているゆえんは、他の食材と比べるとプリン体が多く含まれているからです。
また、塩分が高いので食べ過ぎると高血圧を招く可能性もあります。
とは言え、プリン体でいえばたらこの方が数の子より6倍くらい多く含まれていますし、数の子は塩抜きをすることから塩分もべらぼうに高いわけではありません。
実際のところは、尋常じゃないくらいに食べ過ぎない限りは、それほど心配はないのです。
ただし、松前漬けをつまみにビールを飲みまくったりすると、摂取するプリン体の量は増えます。
また、塩味が効いているから白米がドンドンすすみますので、気づいたらご飯を食べ過ぎていた、なんていうことがありがちです。お米の食べ過ぎはやっぱり太りますよね。
つまり、松前漬け自体で太る可能性は低いですが、一緒にご飯を食べたりビールを飲んだりすることで、カロリーの摂りすぎになったり、健康を脅かすことは大いにあると言えるでしょう。
特に年末年始はごちそうが沢山ですので、気を付けていないと1日の塩分量をあっという間に超えてしまいます。
塩分の摂りすぎはむくみの原因になるので、顔や手足がむくんで「太った」と感じることもあるのではないでしょうか。
松前漬けのカロリーや塩分をリセットするには?
松前漬け一人前50グラム程度のカロリーは57キロカロリー、塩分は1.6グラムほどです。
決してこれだけで太るわけではありませんが、食べ過ぎは塩分過多となり正月太りやむくみの原因を作ってしまいます。
正月太りって体が重くて憂鬱ですよね。年をとればとるほど元に戻すのが難しいですし、早めにリセットしてしまいたいもの。
そこで、正月太りの原因となる塩分をリセットする方法をご紹介します。
体に取り込んだ塩分を早く排出するには、カリウムが有効です。
つまり、カリウムを多く含む食材を食べることでむくみの解消が期待できるのです。
カリウムを多く含む食材は次のようなものです。
- バナナ
- りんご
- メロン
- アボガド
- ブロッコリー
- さつまいも
- じゃがいも
- ホウレンソウ
いかがでしょうか。身近な食材ばかりですよね。
おやつに甘いものを控えてバナナやリンゴを食べるとか、さつまいもで焼き芋を作ってみてはいかがでしょうか。
アボガドやブロッコリーでサラダを作ってもいいですね。
少し工夫すれば、普段の食事の中でカリウムを多く摂ることが出来ますよ。
そんなの面倒くさい、もっと手軽にたくさんカリウムを摂りたい!という人は次のような方法があります。
- あずき茶を飲む
あずきには、バナナの5倍くらいのカリウムが含まれているんです。
むくみ解消にあずき茶を飲む方法は、テレビで紹介されたこともあるんですよ。
あずき茶は手作りすることも出来ますが、通販などで市販品を買うと手軽に飲めます。
また、最近人気の黒豆茶も、カリウムが水分を排出してくれるとして注目されています。
ただし、腎臓に疾患のある方はカリウムの摂取量を医師から制限される場合がありますので、ご注意ください。
まとめ
年末が近づくと、自家製の松前漬けを作るというお宅もあるのではないでしょうか。
もうそんな時期か、と妙に感慨深かったりしますよね。
松前漬けは、1人前程度を食べている分には太る心配もありません。
お酒のおつまみやご飯のお供にする場合は、くれぐれも食べ過ぎ飲み過ぎに注意しましょう。
塩分の摂りすぎは、高血圧や正月太りの原因を作ってしまいます。
来年も健康にお正月を迎えるためにも、意識して自制することが大事ですね。