金柑の甘露煮があまったとき、保存期間ってどのくらいなのか気になりますよね。
おせち料理のために甘露煮を作るご家庭もあるかと思いますが、食べ切れなくてダメにしてしまったらショックです。
どのくらい持つのか、保存方法はどうしたらいいかをお伝えしていきます。
金柑の甘露煮の保存期間はどのくらい?
金柑の甘露煮の保存期間はおおむね以下の通りです。
- 冷蔵庫で保存 約1か月
- 冷凍庫で保存 約3か月
思ったよりも日持ちすると思いませんか?
これならいちどに沢山つくっておいて、保存しておいてもよさそうですよね。
金柑甘露煮の保存方法とは?
長期保存をするときには、カビが生えてしまうことがあるので保存方法をご紹介しますね。
1、瓶と蓋を煮沸消毒する
2、しっかり乾燥させる
3、甘露煮に火を入れてあたため、熱い状態のままシロップごと瓶に移す
4、なるべく空気が入らないようにし、瓶の口ギリギリまでいっぱいに詰める
5、フタをして瓶を逆さにしておいておく
6、完全に冷めたら冷蔵庫または冷凍庫へ
カビを生やしたり劣化したりさせないために、消毒と空気が入らないようにすることがポイントです。
瓶の大きさが大きすぎると空気が入ってしまいますし、一度に大きな瓶に入れてしまうと、また消費するのが大変になってしまいます。
ですので、小さめの瓶を用意して小分けにして保存するのがおすすめです。
ジャムなどの蓋がしっかりできる小瓶は、捨てずにとっておくと役立ちますよ!
お裾分けでいただいたりして、すぐには食べ切れない時にもこの保存方法で保存してみてください。
金柑甘露煮の食べ方やアレンジは?
金柑の甘露煮っておいしいけれど、一度に何個も食べるわけではないし、なかなか減らない!どうしよう!なんてことになりがちですよね。
そのまま食べる以外の食べ方やアレンジもたくさんあるので、ご紹介しますね。
飲み物に割っていただく
寒い時期はお湯割り、暑くなったらソーダ割りや氷水で割るだけでも美味しいです。
お酒の好きな人はチューハイもいいかもしれません。
ジャムやソースの代わりとして
実や、汁はジャムの代わりになります。
パンに塗ったりのせたり、パンケーキやホットケーキにかけてもいいですよ。
チーズケーキに添えるのも美味しいです。
和のスイーツなら、お餅やお団子につけるのもおすすめです。
ヨーグルトやシリアルにかけたり、かき氷のシロップとして使うこともできます。
紅茶のお好きな方は紅茶にいれてもOK。
砂糖の代わりとして
お砂糖の代替えとして、料理やお菓子作りに使うことができます。
さつまいものレモン煮でレモンと砂糖の代わりにいれたり、甘酢漬けの砂糖の代わりにしても良い香りが楽しめそうです。
スイーツづくりではクッキーやマフィン、パンケーキなど粉物に混ぜるといいですよ。
あとはゼリーにしたり、自家製アイスクリームに使ってもいいかもしれないですね。
凍らせた金柑の半解凍はシャーベットのようで、そのまま食べても美味しいですよ!
まとめ
金柑甘露煮の保存期間と保存方法、食べ方アレンジをお伝えしました。
金柑の甘露煮は、ほんのり苦みがあって大人の味ですよね。
色々なアレンジができるので、大人の味をぜひ楽しんでくださいね。