水筒の捨て方って迷いますよね。
本体はステンレスで、パッキンはゴム、フタはプラスチックだったりします。
どうやって捨てたらいいか迷っている人へ、この記事では水筒の捨て方についてお伝えします。
水筒の捨て方は?
水筒の捨て方は、あなたが住んでいる市町村のゴミ捨てのルールに従って捨てることになります。
というのは、各自治体によって可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみの区分がバラバラだからです。
ですので日本全国共通のルールや、一般常識としてこのように捨てる、という答えが出せないものなのです。
お住まいの市役所に問い合わせるか、ホームページでごみの分別がどのように指定されているのか調べてみましょう。
可燃ごみと不燃ごみの区別は?
たとえば、東京都杉並区を例にとってみます。
杉並区では「ごみ・資源の分け方<50音別分類表>」というPDFがインターネット上に公開されており、だれでも見ることができるようになっています。
このPDFで「す」の欄から水筒を探してみると、次のように書かれています。
・水筒 プラスチック製 可燃
このように、杉並区ではプラスチックは可燃ゴミとして処理できるため、プラスチック製の水筒は可燃ごみとして出すことが分かります。
魔法瓶や金属製の水筒は、不燃ごみの日にゴミ袋にいれて出せばOKということですね。
一方で、横浜市では次のようになります。
・水筒(金属製) 小さな金属類 プラスチック製のキャップなどは燃やすごみへ、30cm以上のものは粗大ゴミへ
・水筒(プラスチック製)燃やすごみ
このように分類されています。
横浜市では、プラスチック製のキャップやパッキンは燃えるごみとして出すように指定がされてますね。
このように各自治体でルールが違っています。
PDFやホームページ、アプリなどで細かい分別が公開されていたりするので、あなたのお住まいの自治体ではどうなのか、調べてみましょう。
プラスチックは燃えるゴミ?
2008年に東京23区がプラスチックを可燃ごみとして指定し、ほかの自治体も追随する傾向にあります。
昔は焼却炉が傷むなどの問題がありましたが、現在の技術では解消されています。
プラスチックを燃やすことで発生するダイオキシンも、工場にフィルターを付けることで除去されているそうです。
プラスチックゴミは分別してリサイクルするにはコストがかかり、埋め立てると量が多すぎていっぱいになってしまうことから、燃やすことが最善の解決策とみなされています。
他にも、燃やすときに発生するエネルギーで発電するなど、エネルギーの再利用も行われています。
まとめ
水筒の捨て方は、お住まいの地域のごみ分別のルールにならって捨てるようにしましょう。
自治体のホームページや、各家庭に配布されている冊子などで知ることが出来ます。