古くなった座布団やクッションって、捨て方に困りますよね。
布や綿だから燃えるゴミでいい気もするけれど、大きいから持って行ってもらえなかったら嫌ですよね。
座布団を処分するには、自分で捨てる方法とそれ以外にもいくつかの方法があります。
順番にご紹介しますので参考にしてください。
座布団の捨て方ってどうすればいい?
まず可燃ごみとして出せるのかどうかが気になるところなのですが、可燃ごみとして回収してくれる自治体と回収してくれない自治体があります。
ごみ回収のルールは自治体それぞれが独自の決まりを作って運営していますので、全国共通のルールではないんです。
ですので、あなたが住んでいる地域の役所がどんな決まりになっているのかを確認してみましょう。
ホームページで確認したり、電話で問い合わせをするとおしえてもらうことができます。
ふとんや座布団は指定業者が回収することになっていたり、不燃ごみとして出すように決められていたり、ルールは様々です。
お隣の市と自分が住んでいる市でも異なっていたりするので、必ず確認するようにしてくださいね。
なお、可燃ごみとして出せる場合は、小さく切ってゴミ袋に入れば回収してもらえることになっている自治体もあります。
座布団やクッションの大きさにもよりますが、裁断するのはけっこう大変ですし中身が飛び出して後始末も必要になります。
思ったよりも労力がかかりますから、大きな座布団の場合は可燃ごみ以外の捨て方を検討したほうがよいでしょう。
座布団の処分は粗大ごみで出す
可燃ごみや不燃ごみとしてゴミ収集所に出して回収してもらうことが出来たら楽なのですが、そうでない場合は粗大ごみとして出すことになります。
粗大ごみは、出し慣れていないとどうやって出せばいいかわからないですよね。
細かいルールは自治体によって違うのですが、大まかな手順は共通ですので書いておきますね。
- 粗大ごみの出し方 大まかな手順
1.粗大ごみ受付センターへ予約を入れる
今住んでいる市区町村の粗大ごみ受付センターへ連絡して、回収の予約をとります。
電話かインターネットで申し込むことが出来ます。
その際は、住所や名前と、何をどれくらい捨てるのか質問されますので、答えられるようにしておきましょう。
このとき、何月何日に回収に来てもらうか決まります。
2.粗大ごみ有料券を購入する
予約の際に伝えたごみの内訳によって、粗大ごみ回収の料金が決まります。
いくらぶんのチケットを買ってくださいと言われますので、コンビニやスーパーへ行って粗大ごみ有料券を購入します。
有料券はシールになっています。
3.指定日が来たら朝ごみ出しをする
回収日の当日の朝に、玄関前など決められた場所へ粗大ゴミを出しましょう。
このとき、有料券のシールをはがして粗大ごみに貼ってください。
回収担当の人が見てすぐわかる箇所に貼るようにしましょう。
以上が粗大ごみを出す手順になります。
ごみを捨てるのに有料なんて嫌だなぁと思うかもしれませんが、そこまで高くはないので安心してください。
布団サイズでだいたい500円くらいです。
わたしがベッドのシングルマットを出したときは700円でした。
ゴミの量や大きさによっても違いますし、自治体によっても異なるのですが、有料券は1枚300円とか500円です。
これくらいの金額だったら、気持ちよく出して回収してもらったほうが手間がかからないですよ。
座布団はリサイクルできる?
お金を払って捨てるくらいなら、だれかに使ってもらえないか?と考える人もいると思います。
最後に座布団のリサイクルについてお伝えしますね。
座布団をリサイクルとして回収してくれるところは、少ないですがあるにはあります。
海外支援を行っている団体などが受け付けているほか、リサイクルショップで買取してくれることもあるようです。
ただしリサイクルショップは断られることもありますし、新品のものでもあまりお金にはならないようです。
それならば、ヤフオクやメルカリなどの個人間取引で売ったほうがいいかもしれません。送料計算や発送の手間がかかりますが、苦にならない人はやってみてもいいでしょう。
捨てるよりも誰かの役に立たせたい、という場合は海外支援団体で座布団を回収してくれるところへ送りましょう。
ただし、送料や手数料を自分で支払って寄付することになるので、「役に立ててほしい」という気持ちのある人以外は、自治体の回収に出すのがもっとも費用のかからない捨て方ということになります。
地域によって、昔は結婚するときに座布団を両親が誂えて持たせてくれたりする習慣がありました。高級な座布団を押し入れにしまってあるご家庭もあるのではないでしょうか。
時代の流れとももに座布団を使う家庭は少なりましたので、喜んでもらってくれるという人も少ないですね。
まとめ
座布団の捨て方についてお伝えしました。
引っ越しで捨てなければならない時は、引っ越し業者の不用品回収を利用できる場合もあります。
また、買い替えの予定があるときは、下取りしてくれる業者もあるようです。
色々な方法があるので、トラブルにならないよう事前に良く調べてから利用するようにしてください。