秋の七草でお粥を食べるのか?気になりますよね。
春の七草については、風習として今もなお続いているものですが、秋にも七草がある事は意外と知られていない事のようです。
さらに、「秋の七草の名前を全て言える人はもっと少ない」と、TVのクイズ番組でやっているのを見た事があります。
そこでここでは、秋の七草について詳しくまとめながら、春の七草同様に秋の七草も粥にして食べられるのかについてまとめていきます。
秋の七草でお粥を食べるのか?
結論から言うと、秋の七草ではお粥は食べません。
季節の草花を愛でて四季の移り変わりや風情を楽しむ習慣から、秋の七草が親しまれるようになりました。
そのため、秋の七草粥として食べるという習慣はないのです。
秋の七草とは何なのか?知っているとハナタカ!?
では秋の七草とは何なのか、気になりますよね。秋の七草は以下の7種の野草の事を言います。
1、女郎花(おみなえし)
2、尾花(おばな・ススキ)
3、桔梗(ききょう)
4、撫子(なでしこ)
5、藤袴(ふじばかま)
6、葛(くず)
7、萩(はぎ)
なぜこの7つの野草を秋の七草と呼ぶのかについて調べてみると、山上憶良が万葉集で詠んだ2首の歌が元となっている事がわかりました。せっかくなので、その歌もここで紹介しますね。
秋の七草は【美しさを鑑賞して楽しむもの】が基本です。摂取するというよりは、薬用など実用的な草花として昔から日本で親しまれているものが選択されているのが特徴です。
秋と言えば「紅葉」を思い浮かべる人も多いと思いますが、せっかくなら秋の七草も探して観賞してみてはいかがでしょうか。
秋の七草と春の七草の違いとは?
一般的に知られている春の七草と秋の七草の違いは、春は「七草粥」を食べるのに対して、秋の七草は直接何かをする行事はありません。
秋の野の花が咲き乱れる野原を「花野(はなの)」と言い、花野を散策して短歌や俳句を詠むという事が昔は行われていました。
ちなみに、春の七草は以下の7種となっています。
1、芹(セリ)
2、薺(なずな・ぺんぺん草)
3、御形(ゴキョウ・ハハコグサ)
4、繁縷(ハコベラ・コハコベ)
5、仏の座(ホトケノザ)
6、菘(すずな・カブ)
7、蘿蔔(スズシロ・大根)
春の七草は、人日の節句(1月7日)に正月に疲れやすい胃を休めるという意味や、その年が健康で平和に暮らせますようにという無病息災を願って食べる意味もあります。
また、野菜が不足しがちな冬場に栄養素を補う意味合いもあるようです。
まとめ
春の七草は食べられる七草で刻んで入れた七草粥が有名ですが、秋の七草は食べられない七草なので間違わないようにして下さいね。