かわいい姪っ子の初節句。
はじめてのひな祭りはやっぱり特別なものです。
しっかりお祝いしてあげたいものですよね。
さて、お祝いを渡すなら金額はどうすればいいのでしょうか?
渡すのはいつ?
お金よりプレゼントの方が気を遣わせなくていいかな?
などなどいろいろ気になるかと思います。
女の子の初節句のお祝いについて調べていました。
初節句 女の子のお祝い金額は?
女の子の初節句といえば、3月3日のひな祭りですよね。
初節句は両親も親戚も祝福の気持ちをいっぱいに膨らませていることでしょう。
さて、お祝い金をいくら包んだらいいか、相場が気になりますよね。
特に決まりはないのですが、相場は以下のようになっています。
- 祖父母 5万円~30万円
- 親戚 5,000円~1万円
- 兄弟 5,000円~1万円
- 友人・知人 3,000円~5,000円
このような相場になっているようなのですが、驚くのが祖父母の金額です。
これは雛人形の購入費として、母方の実家が用意するならわしがあることが関係しています。
地域によっては、今でも受け継がれていると思いますが、最近ではママが自分の雛人形を実家から譲り受けるというケースも増えているようです。
昔はひとりに一飾りのお雛様が一般的でした。
それは人形が身代わりになってくれるという信仰によるもので、ひとりに一つが当たり前でそうでなくてはいけなかったのかもしれませんね。
現代は核家族化して、家も狭くなりましたので、それぞれの家庭の都合で雛人形を用意するようになりました。
お祝い金の相場や金額も、各家のならわしや地域によっても異なりますので、上記の金額はあくまで参考にし、親戚やご両親に相談することをおすすめしますよ。
初節句 女の子のお祝いはいつ渡す?
初節句のお祝いは、もちろん赤ちゃんが主役です。
毎年3月3日がひな祭りの日と決まっているのですが、2月に生まれた赤ちゃんもすぐに初節句のお祝いをするのでしょうか。
【スポンサードリンク】
この場合は、お母さんも赤ちゃんも生まれたばかりで負担になるため、翌年に初節句をする場合もあります。
初節句のお祝いをするかどうか、尋ねてみるといいですね。
お祝いをすると決まったら、早速準備をしましょう。
お祝いをいつお渡しすればよいかというと、初節句の1か月より前にお送りするのがスマートです。
お雛様の飾り付けをするのが1か月前くらいですから、その前にお渡しするようにするとよいでしょう。
時期としては2月の中旬までがベスト。
会食などにお呼ばれしている場合は、現金や物品のプレゼントであれば当日でも失礼にはなりません。
のしは紅白の蝶結びのものを用意して、祝初節句や御祝などの表書きをします。
なお、ひな祭りのお祝いに現金を贈るのは初節句のときだけで、毎年贈る必要はありません。
初節句 女の子にお祝いのプレゼントは?
お金だけでは味気ないかな、と感じるようならプレゼントを添えてもよいでしょう。
女の赤ちゃんが喜ぶものってなんだろう、と悩むかもしれませんね。
おもちゃやビブなど、赤ちゃんの必需品をお贈りするのもよいと思います。
あとはお祝い事なので、お花やひな祭りケーキやお菓子もおすすめです。
相手のご家族も受け取りやすいですし、場も華やぎますよね。
ひな祭りのシーズンならではの限定のスイーツもありますから、ケーキやさんや和菓子屋さんを覗いてみてはいかがでしょうか。
まとめ
女の子の健やかな成長を願ってお祝いするひな祭り。
雛人形は両家の祖父母にお任せして、親戚の立場からはお祝いの現金かプレゼントを用意しましょう。
2月はあっという間に過ぎてしまうので、早めの手配をおすすめしますよ。
素敵な初節句のお祝いとなりますように。