節分の日には昔から、鬼を退治して福を呼び寄せる意味で、豆をまいたり、恵方巻きやいわしを食べる習慣があります。
そんな習慣も、地域によって違うこともありますが、家族みんなで昔からある節分の日の習慣を楽しみたいですね!
子ども向け、高齢者向けの節分の献立をご紹介します。
節分の献立を子供も食べやすくするには?
節分の日は「鬼は外、福は内!」と言いながら、鬼に向かって豆を投げて退治します。
きっと、小さなお子さんたちは保育園などでも、行事としてお友達と楽しんでいることでしょうね。
自宅でも、ちょっと後片付けは大変ですが、豆を投げてみてはいかがでしょうか?
そして、投げ終わった豆は、歳の数だけ食べる・・・というのを私は聞いたことがありますが、これは地域によるのかもしれません。
せっかくなので、余った福豆をその日のメニューに使いたいですよね。
豆は圧力鍋を利用すると、短時間で柔らかくなるのでお勧めです。
子どもには豆料理はあまり受けがよくありませんが、柔らかくなった豆は、煮物にしたり、ごはんに混ぜたり、サラダにしたりすると食べやすくなります。
味噌汁やスープに入れるのもおすすめです。
節分の献立で高齢者でも喜ばれるメニューは?
お子さんだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんなどの高齢者の方がいる世帯では、お年寄りでも食べやすいメニューを考えてあげたいものです。
お年寄りには歯が悪い方もいるので、柔らかく煮た豆のメニューが良さそうです。
【スポンサードリンク】
やはり、定番は豆の煮物かと思います。
わが家では豆と人参と昆布がすべて同じくらいの大きさに切ってあるモノを、しょうゆやみりん、砂糖などの味付けで煮込んだものが定番です。
私は少し歯ごたえがあるくらいの豆が好きなのですが、お年寄りであまり噛めないという方は、よく煮込んで柔らかくなったものが良いでしょう。
やっぱり、ここでも圧力鍋はとっても便利で、人参もすぐに柔らかくなります。
ごはんにもとてもよく合って、冷めてもおいしいので、お弁当のちょっとしたおかずにも合いそうです。
節分の献立でいわしを使ったメニューは?
私自身は初めて知ったのですが、地域によっては柊鰯(ひいらぎいわし)と言って、いわしの頭に柊の枝を刺して玄関に置いておく習慣があるそうです。
これは、鬼が入って来られないようにする厄除けの意味があるそうです。
節分の日にいわしを使ったメニューを作る家庭も多いそうです。
いわしと言えば、いわしハンバーグだったり煮つけなどが思い浮かびます。
ハンバーグだと柔らかくて食べやすいので、お子さんもお年寄りもみんなで食べやすそうです。
しょうがを少し入れた和風ソースが合いそうですね!
いわしの蒲焼やいわしの竜田揚げなんかも、ごはんがすすみそうです。
まとめ
子どもから高齢者までみんなが美味しくいただける献立を考えてみました。
- 主食 豆入り炊き込みご飯
- 主菜 いわしハンバーグ
- 副菜 豆、人参、昆布の煮物
- 汁物 豆とかぼちゃの味噌汁
節分に食べると福を呼ぶと言われている恵方巻きや節分蕎麦を追加してもいいかも知れません。
昔からの文化を大切にしながら、節分の日は家族みんなが楽しめる工夫をしたいですね!