年が明けると、スーパーやコンビニでは「恵方巻」の予約のチラシを目にするようになりますね。
毎年同じような具材で、マンネリだなと感じていませんか。
小さいお子さんがいらっしゃると、お店で売られているものは量が多かったり、喜ばれなかったり、買うのはもったいないな・・なんて思うこともありますよね。
今年の節分は、ご家庭でオリジナルの恵方巻を作ってみてはいかかでしょう。
簡単なレシピや具材、アレンジの方法をご紹介しますね。
恵方巻の具材はどんなレシピ?
そもそも恵方巻にはどんな具材が使われているのでしょうか?
恵方巻は、福が来てくれるようにという意味があり、縁起のよい七福神に由来して、具材が7種類あるという説があります。
しかし、特定の具材は決められているわけではありません。
コンビニやスーパーで売られているものの中に使われているのは、
- しいたけ
- うなぎ
- かんぴょう
- えび
- きゅうり
子どもの好きな卵焼きも入っているものが多いですね。
決まってないのであれば、他にも家族が好きなものを選んでもいいわけですよね。
子どもが食べやすい大きさで、食べやすい具材を使った恵方巻。
どんな感じのものになるでしょうか?
恵方巻の具材で子供が食べやすいのは?
恵方巻は縁を切らないという理由から、切らずに一本丸々食べるという、決まりがあります。
もし、これを忠実に守るには、大人でも結構大変です。
ましてや、小さい子どもには無理だと思います。
そこで、子ども用は海苔のサイズを半分にして、ごはんも少なめに盛ります。
そして子どもが好きな具材を選んで巻いてみてはいかがでしょうか。
【スポンサードリンク】
ツナマヨネーズと細切りのきゅうりを一緒にすると、きゅうりがよい歯触りになって美味しいです。
卵焼きやソーセージ、カニカマもいいですね。
サラダ菜を酢飯の上に敷くと、簡単なサラダ巻ができます。
野菜はカイワレを使うのもいいでしょう。
少しぴりっとするので、子ども向けには少量にした方がいいかもしれません。
スーパーでいろんな具材をみつけて、親子で一緒に作るのも楽しいですね。
恵方巻レシピアレンジするなら?
定番の恵方巻も美味しいですが、少しアレンジした具材を使って変わり恵方巻を作るのもいいですね。
いちばんのおすすめは「アボカド」です。
アボカドは魚介と相性が良いので、いろんな組み合わせができます。
おいしいのは、マグロとアボカドです。
- 酢飯の上に細く切ったマグロと細かくきったアボカドを敷き巻きます。
少しわさびを塗ると美味しさがひきたちますよ。 - きざんだ大葉と一緒に巻くのも美味しいです。
- ゆでたタコや、マヨネーズであえたエビも合います。
- アボカドと納豆とキムチをあえて巻くのもいいですね。
上手に巻くコツは、具材の量と酢飯を控えめにすることです。
中身が多いと、はみ出たり海苔が破れたりします。
落ち着いて欲張らずに巻いてみましょうね。
まとめ
少し変わった恵方巻の具材をご紹介してみました。
お店で買ったものも美味しいですが、いろんな具材を使って「我が家だけの恵方巻」を作ってみるのはいかがでしょうか?
きっと小さなお子さんも楽しめると思います。
それぞれの願いをこめて丸かじりしてみてくださいね。