3月3日は、女の子のイベント、ひな祭り♪
お友達を誘って、ひな祭りパーティをするママも多いでしょう。
ひな祭りの定番のごちそうといえば、ちらし寿司。
2016年のひな祭りは平日の木曜日なので、パーティまではいかなくても、ちらし寿司を夕食の献立にする方もいらっしゃると思います。
ひな祭りらしく、ちらし寿司をアレンジする方法や盛り付け方をご紹介します。
ひな祭りは寿司ケーキで?
ちらし寿しを大皿に盛り付ける場合は、ケーキ型やパウンドケーキ型を利用して、ケーキ風にすると楽しい気分にさせてくれます。
押し寿司のように隙間なくごはんを詰めると、綺麗な形に仕上がります。
お好みの具材をトッピングして、ケーキと同様に包丁で切り分けて、小皿にのせます。
小分けに盛り付けるときには、透明のグラスに盛り付けると簡単におしゃれなちらし寿司ができます。

グラスに盛り付けるとお洒落です
具材や飾り方などは特に決まりはありませんが、菱餅(ひしもち)で使われる三色を上手に取り入れると良いでしょう。
- 桃
- 白(または黄色)
- 緑
をバランスよく使うと、彩りがよくなるだけでなく、栄養バランスもよいちらし寿司になります。
ちらし寿司に使われる具をまとめてみました。
ちらし寿司に用いられている具材や色にも意味があります。
例えば、エビは『生命』、レンコンは『見通しの良さ』などを表します。
- 桃色:えび、サーモン、桜でんぶ、いくら、マグロの漬け、鮭フレーク など
- 白 :ちりめん、卵、白ごま、生姜の酢漬け など
- 緑色:えだまめ、そらまめ、きゅうり、きぬさや、菜の花、アボカド、抹茶 など
お子さんの好きな食べ物や旬の野菜や魚などを取り入れるのもよいですね。
【スポンサードリンク】
ひな祭りひしもち寿司で雰囲気抜群に?
ひな祭りらしさを出すのにおすすめなのは、寿司ケーキを菱餅(ひしもち)に似せてひし形に飾る方法です。
菱餅に使われる桃・白・緑の三色はちらし寿司でもよく用いられていて、
- 桃色は『生命』
- 白色は『雪の大地』
- 緑色は『春の木々の芽吹き』
菱餅型の寿司ケーキは、ご家庭にある牛乳パックで型を作ることができます。
ひな祭り寿司は牛乳パックを活用する?
牛乳パックの飲み口と底を切り落とし、側面6cmほど残して型を作ります。
斜めにスライドすると、ひし形に!

牛乳パックの上下を切り取って斜めにずらします
ごはんを押し寿司のように詰めて型を抜くと、簡単にひし形ちらしの完成です。
好きな具材をトッピングしてでき上がりです。

ちょうど一人前です♪
こちらは、桜でんぶと抹茶をごはんと混ぜて、三色の層にしました♪
まとめ
いかがでしたか?
華やかなちらし寿司ケーキは、作っているそばから気分がワクワク高揚してきますよね。
かわいらしい三色のひしもち寿司、お子さんもきっと喜んでくれますよ。
それぞれの色にどんな意味があるのかもぜひ教えてあげてくださいね。