入園式が終わると、いよいよ園生活が始まります。
保育園にお弁当を持っていくようになるお宅も増えますね!
小さなお子さんのお弁当作りは、いろいろ考えなくてはいけないので大変ですよね。
今回はそんなお弁当作りのちょっとしたコツをご紹介していきます!
保育園のお弁当のおかずはどんなものがいい?
自分の子どものために、初めてのお弁当作りをするママさんはいろいろと不安も多いと思います。
- ちゃんと食べてくれるのか?
- 量はどれくらいか?
など悩みは尽きません。
まずは、お子さんが好きなおかずを揃えてようすを見てみましょう。
お弁当の定番の卵焼きやウインナー、ハンバーグなどがよいですね。
お子さんが喜んで完食してきたら、たくさん褒めてあげましょう!
また次も頑張って食べてくれるでしょう。
量は個人差がありますが、お子さんと一緒にお弁当箱を選びに行って、大きすぎない物を選べば大丈夫だと思います。
ごはんは朝炊いても昼頃には冷えて少し固くなりますから、柔らかめに炊くといいですよ!
保育園のお弁当の簡単なメニューは?
子どもが飽きずにおいしくお弁当を食べられるように、簡単なメニューを紹介します!
お弁当の定番の卵焼きも、具を入れるだけでアレンジ自在です!
- 子どもが好きなソーセージを巻いた少し甘めの卵焼き
- にんじんやネギなどをみじん切りにした物を卵に混ぜて焼く色とりどりの卵焼き
- ツナとネギに味付けにマヨネーズを少し入れた卵焼き
時短で喜ばれるメニューは、ハムとチーズをくるくると巻いてピックで止めるだけ!
私の子どもは野菜だけでは食べないけど、ハムでレタスやアスパラを巻くとパクパク食べてくれるので、よくやります。
お弁当の隙間を埋めるにもいいですね♪
【スポンサードリンク】
前日にそぼろを作っておき、そぼろ弁当も喜ばれます!
おかずがマンネリのときは、オムライス弁当にしても子どもは大喜びです!
オムライスも薄焼き卵にチキンライスを入れて小さく食べやすいサイズにして入れるだけで、かわいらしく仕上がりますよ!
保育園のお弁当でキャラ弁を作ってあげたい
お弁当作りをしていると、必ずやってくる試練が「キャラ弁」ですよね。
リクエストされたら親としてはなんとか作ってあげたいものです。
私はまず手始めに、ごはんをクマやハートや星形にして詰めてみました!
ふりかけで色を変えて、目や鼻をつけたら、それらしい物が完成して喜ばれました!
ちなみに、このお弁当を作るための型や海苔を型取るパンチなどは100均で揃えましたよ!
今の100均のキャラ弁関連の品揃えはすごいです!
それでももう少しキャラ弁っぽいものを作りたいという方は、初心者向けとしてオススメなのが妖怪ウォッチのウィスパーです!
ウィスパーは白いですし、おにぎりの型を整えて目と口を海苔で作れば完成!
それに妖怪ウォッチなら男女ともに人気のアニメですから、間違いないです!
海苔で作る目や口は、キッチンハサミで切りますが、朝の短い時間で大変なので、前日に切っておき、しっかりラップで密封して乾燥を防ぎ、朝は海苔を顔にのせるだけにしておきます!
私はいつもこのやり方です!
子どもにどのキャラがいいと指定されると大変ですが、キャラ弁も保育園の間だけだと思えば、頑張れますよ!
まとめ
いかがでしたか?
保育園のお弁当作りは、朝の忙しい時間に、いかに簡単にかわいらしく作れるかが勝負ですよね!
でも空っぽになったお弁当箱を見ると、また明日も頑張って作ろうという気持ちになりますよね。
お子さんの笑顔を思い浮かべて、頑張りましょうね!