新郎新婦にとって、結婚式は一生に一度の一大イベントですよね。
素敵なウエディングドレスを着て、たくさんの方たちに祝福され、とても幸せな気持ちになれる一日だと思います。
新郎新婦はいろいろと準備をする段階から胸を膨らませていることでしょう。
そこで気になる点の一つとして挙げられるのが、招待客の中に赤ちゃん同伴がいるかどうかということではないでしょうか。
結婚式に赤ちゃんを招待するべき?
ある程度の年齢のお子さんであれば、聞き分けもできるでしょうし、問題なく参加してもらえると思います。
しかし、まだフォーマルな場がわからない幼児や1歳未満の乳児の場合はどうでしょうか。
もちろん一緒に参加していただくのがよいとは思いますが、それを決定する主導権は新郎新婦にあると思います。
赤ちゃんに悪気があるわけではありませんが、一生に一度の晴れ舞台が台無しになることは避けたいですよね。
招待状を出す時点で予め事情を説明し、無理そうな場合にははっきりとお断りしておく方が、相手の方にも失礼がありません。
結婚式に赤ちゃんは非常識なの?
新郎新婦の方が赤ちゃんがいても問題ないのならば、一緒に招待してあげると喜ぶ方もいらっしゃると思います。
しかし、逆に、招待されても一緒に出席するのが難しいと考える方もいらっしゃると思いますので、親しい間柄や親族の方であれば、予め確認してから招待状を出すようにするとよいかもしれませんね。
特に1歳未満の赤ちゃんは、普段の行動や性格をよく知っているお母さんでさえも想像のつかない行動を取ったり、急に泣き出してしまったりすることがあります。
【スポンサードリンク】
そういった場合を心配して、欠席を希望される方や、出席するにしてもベビーシッターや授乳のための別室を希望される方もいらっしゃるので、お互いに気持ちよく当日を迎えられるように、きちんと話をして決めておくとよいですね。
赤ちゃん同伴が常識か非常識かは人それぞれの考え方ですので、お互いが納得していれば一緒に出席してもらえばよいのではないでしょうか。
結婚式への赤ちゃんをお断りする方法とは?
お母さんには出席してもらいたいけど、赤ちゃんには遠慮してもらいたいケースもあると思います。
では、どのように相手の方に伝えれば、角が立たずにお断りすることができるでしょうか。
いくつか方法があるかと思います。
例えば、
- 会場に授乳室などの別室を用意することができないといった施設上の問題を伝える方法
- 「会社関係者が多いので、両親とも相談して親族以外のお子さんはお断りすることにした」と自分の意思だけではないことを伝える方法
- 子どもはすべて出席をお断りしていると伝える方法
などがあると思います。
いずれにせよ、相手はゲストなので、失礼のないように丁寧に断ることが大切です。
せっかくのお祝いの席ですから、お互いが幸せな気持ちで臨めるとよいですね。
まとめ
結婚式を主催する二人にとって、意外と頭を抱えるのが結婚式への赤ちゃんの出席だと思います。
もちろん、主催者であるホストと参加者であるゲストの考え方が同じで、理解し合えているなら何も心配することはありませんが、なかなかそうはいかないものですよね。
「子連れで参加したい」と申し出られる方は、親しい間柄の方が多いと思いますので、お断りすることにした場合には、きちんと誠意を込めて事情を説明すれば理解してもらえるのではないでしょうか。
せっかくの晴れ舞台ですので、お互いが気持ちよく過ごせるように準備したいですね。