結婚式が終わってふと気づいたのだけど、電報を贈ってくれた人にお返しってするものなの?
式にご祝儀をもってきてくれた人には引き出物を渡したけど、電報には不要なの?
今回は結婚式にいただいた電報のお礼についてご紹介します。
結婚式の電報へのお礼やお返しって?
結論から言うと、基本的には不要ですが、気持ちとして何かしらのお返しやお礼はした方がいいでしょう。
特に、電報と一緒にご祝儀を送ってもらっている場合は、当然ながら必要です。
引き出物を郵送してもいいですし、関係が深く近場であればご挨拶がてら直接届けるという方法もありますね。
また、電報だけの方にも新婚旅行のお土産を送るのも1つの案としておすすめです。
ただし、電報だけをいただいた場合は、お土産も簡単なものにすることも大切です。
あまりにしっかりしたお土産や、お返しの品をお送りすると、相手が恐縮してしまいます。
「ご祝儀も贈った方がよかったかな?」と気を遣わせてしまうからです。
お返しやお礼はいただいた状況に合わせて行うことが大切ですよ。
結婚式の電報 電話でお礼?
お礼を電話で済ませるのもありなのでしょうか?
【スポンサードリンク】
もちろん友達などであれば、祝電をもらってうれしかったという気持ちを電話で伝えるだけでも十分です。
ただし、メールは機械的なので避けた方が無難でしょう。
まずは電話でお礼をした場合も、はがきなどでお礼状を送ることをおすすめします。
- どんな結婚式だったのかな?
- どんな方と結婚したのかな?
と皆さん気になるものですよね。
そこで、結婚式当日のベストショットで挨拶状を作成して送ってはどうでしょうか。
「私たち結婚しました」というあれですね。
そのような挨拶状にはたいてい定型文があらかじめ印字されていますので、手書きでその方に向けたメッセージを添えると、より感謝の気持ちが伝わること間違いなしです。
結婚式の電報 いつまでにお返し?
お返しやお礼をいつまでにするか?ということも気になりますね。
電話は可能であれば結婚式当日など、できるだけ早めがいいでしょう。
ただ当日は時間が遅くなってしまう場合は、翌日以降で早めのタイミングで行いましょう。
お礼状は印刷などの時間もありますので、2週間から3週間以内でできればいいですね。
少し面倒に感じるかもしれませんが、家庭を持つとやはり何かあったときの繋がりがとっても大切になります。
大人の上手な付き合い方は外さないように、最初が肝心ですよ。
まとめ
今回は結婚式でいただいた電報のお礼の方法とそのポイントについてご紹介しました。
お祝い事が気持ちよく完了するために、心遣いを持った対応が大切ですね。