梅の花も咲き始め、幼稚園入園前のお子さんをお持ちのご家庭は、幼稚園入園の準備を始めていらっしゃることでしょう。
入園説明会はあるものの、初めてお子さんを集団生活へ送り出すことを思うと、心配事がたくさんありますね。
- おしっこは大丈夫かしら?
- 一人で何もできないのに・・・
と心配ばかり。
準備するものもたくさんあると思いますが、まずは上履き。
上履きのサイズ選び、キャラクターつきでもいいの?と迷っているお母さん必見です。
幼稚園の上履きは大きいサイズを買ってもいいの?
子供が一日中履いて過ごす上履き。
「足が大きくなっても履けるように」と大き目を選ぶ方もいらっしゃいますね。
確かに、子どもは急に大きくなって、上履きのサイズもすぐに変わってしまうこともあると思いますが、入園当初はお母さんから離れられず
泣いている子、人見知りでひとり静かに周りのようすを観察している子、さまざまです。
そんな中、ほとんどのお子さんは2週間ほどで幼稚園での生活にも慣れ、走り回ります。
遊んでいるときに上履きが脱げて、転んでしまったら、怪我をして危ないですよね。
また、避難訓練などは上履きのまま外に逃げます。
その際、やはり脱げてしまうようなサイズの上履きでは危険なので、上履きは大きすぎず足にちょうどいいものを選んでください。
毎日履く上履きは毎週末に洗っても汚れが取れず、だんだん布が傷みますから、学期ごとに新しく買い換えてあげるのも上履きのちょうどよいサイズ確認をできる目安になりますね。
幼稚園の上履きはキャラクター付きでもいいの?
上履きは白い布地に白や赤、青のゴムというのが定番でしたが、いまどきはキャラクターがついている上履きもたくさんあります。
お子さんはキャラクターがついている上履きを欲しがるかもしれませんね。
【スポンサードリンク】
しかし、幼稚園によっては上履きも指定の物があるとか、白以外はダメという幼稚園もあります。
まずは入園説明会でお話を聞いてきてから上履きを購入しても間に合うはずです。
また、最初は無地の上履きを購入、入園して周りのお友だちのようすを見てから次を考えるとよいと思います。
上履き幼稚園用は名前はどこに書くの?
上履きの名前を書く場所を幼稚園で指定されているのなら悩まなくていいのですが、、名前さえ書いてあればどこに書いてもよいという場合、どこに書いたらいいのか迷いますね。
一般的には
- 上履きの上部
- かかとの後ろ側
の2箇所に書いておくのがよいと思います。
上履きを靴箱に入れたときに名前が見えると、自分の上履きがすぐにわかりますよね。
また、年少さんのお子さんの場合、字が読めないという子ばかりだと思うので、上履きの上部とできればかかとの近くに、お子さんのマークを書いてあげるのはどうでしょうか?
- 男の子であれば車
- 女の子であればお花やハート
を付けておくとよいです。
小さいうちは形で物を覚えるそうなので、ひらがなが読めなくても、自分のマークが書いてある上履きはすぐに自分の物だとわかるからです。
ステンシルのセットなどが手芸屋さんで売られていますので、それを使って例えばテントウムシのマークなどを付けて、
- これがあなたのマークだからね!
まとめ
いかがでしたか?
3歳になったばかりのお子さんを3年保育で幼稚園に入園させるお母さんは不安なことがたくさんあるでしょう。
でも、どのお子さんも通る道。
きっと幼稚園の先生方の温かいフォローで楽しい幼稚園生活が始まることでしょう。
入園準備は大変ですが、頑張りすぎず入園前のお子さんとの時間を大切にお過ごしくださいね。